観察するスキル(代表システム)
動画はこちら↓
それではコーチング・スキルについて学んでいきましょう!
まずは「観察するスキル」ですね!
その通り!観察スキルとして、
カリブレーションと代表システム(VAK)について説明します。
カリブレーション
相手の行動を、よくカリブレーション(観察)することで、
相手が何を望んでいるのか、相手に声をかけるタイミング、
声のかけ方など、相手の状況に合ったアドバイスをすることが出来ます。
『ありがとう』の言葉ひとつでも、言葉の発し方、姿勢、声の強弱などで印象が変わります。
言語(言葉)から得られる情報はもちろん、非言語から
も多くの情報を得ることができます。
代表システム
人は、五感で世の中を認識し、情報を出し入れしています。考えごとをするとき、モノゴトを記憶するとき、人に説明するとき、必ず「五感」を使っています。
そして、人によって優先的に使っている五感(感覚)があり、これを「代表システム」と言います。
「代表システム」は五感を3つに分けています。
そのうち味覚・臭覚・触覚をひとまとめとして「体感覚」と表現し、「視覚」(Visual)、「聴覚」(Auditory)、「体感覚」(Kinesthetic)の3つに分類しています。
それぞれの英単語の頭文字を取って、VAK(ブイエーケー)ということもあります。
なるほど。
それぞれのタイプがどんな特徴があるのか、知りたいです!
それぞれのタイプ、一緒に確認していきましょう。
3つのタイプの特徴
視覚タイプの人は、
モノゴトを捉える時や会話の時、頭の中で絵や映像を描きながら理解したり、
話したりします。
視覚タイプを見分けるポイントは、図の通りです。
聴覚タイプの人は、話が順序だてて整理されている、もしくは論理的であることが重要で言葉を大切にします。
物事を分析するのが得意だったり、頭の中が整理されるような会話を好みます。
理屈が通っていないと嫌がるので、
話すことを整理して伝えましょう。 このタイプの人は言葉を大切にするので、相手が使っている言葉をキーワードにすることで、会話がスムーズになります。
他のポイントは図の通りです。
体感覚タイプの人は、感情表現や感覚的なもののとらえ方を大切にします。答えが出るまで待つことが大切です。
体感覚タイプを見分けるポイントは、図の通りです。
それぞれこんな特徴があるんですね!
そうなんです。同じ話でも代表システムの違いで、
理解の仕方・感じ方・捉え方が違ってきます。
この違いがズレを生み、「この人は私の話をよく分かっていない」
「この人の言っていることが理解できない」というミス・コミュニケーションが
発生することがあります。
<代表システム コミュニケーション診断>を使って、あなたと部下の
代表システムを調べてみましょう。相手の代表システムを知ることで、
ミス・コミュニケーションを解消するきっかけにできます。
この10個の設問について、該当するものに〇を付けていけば
どの代表システムかわかるんですね。
その通り!全て回答したら、A~Cの〇印、どれが多いかを確認します。
Aが多ければ「視覚タイプ」、Bが多ければ「聴覚タイプ」、
Cが多ければ「体感覚タイプ」、となります。
私はCに〇が多くついたので、「体感覚タイプ」ですね!
ここまでで第4回は終了です。
続いて第5回に進みましょう!