
≪目的≫
間接部門における生産性向上の目標を達成するために
①現場で行った「生産性向上の取り組み事例」を共有する(衆智)
②成功事例を水平展開する(再現性)
≪投稿方法≫
①下記コメント欄をクリックし記入します
【記入内容】
・所属、支店名
・投稿者氏名(職種)
・課題:どんな課題を抱えているか?
・対策:課題を解決するために取った対策は何か?
・効果:どのような成果、効果が得られたか?
※写真があれば貼付する
②投稿名(必須/公開されます)
③Eメール(必須/非公開です)
④会社名を記入してください(必須/公開されます)
⑤店所名・所属を記入ください(必須/非公開です)
⑥姓名(本名)を記入してください(必須/非公開です)
⑦「コメントを送信」して終了です!
投稿された成功事例に「いいね」や「コメント」をお願いします。
「いいね」の数が最も多かった事例は「月間MVP」として表彰します☆
【所属】西濃運輸
【支店名】豊川支店
【課題】止め置き場と事務所前のスペースが整理しきれていなかった。各担当者がしっかりと整理を心がけても、スペースに限りがあり、発送商品と止め荷物、事務備品や荷物事故の返送商品、雑パレットなどが混じり合っており、整理しきれませんでした。 【対策】事務所前にネステナーを6基設置し、保管効率の向上を図りました。
【効果】保管効率の向上が図れました。各担当者が与えられたスペースを有効的に活用でき、整理整頓ができました。
【所属】西濃運輸 【支店名】龍ケ崎支店
【氏名】古谷翔 豊田文男 【課題】フォークリフト点検での工務課の業務削減と効率化
物流倉庫で使用しているフォークリフト12台を工務課が物流倉庫が使っていない時間の合間を縫って点検しており、土曜日に点検することが多く負担が大きかった
【対策】物流倉庫と工務課で相談し点検日程を事前にスケジューリングし、点検日に物流倉庫から工務課にフォークリフトを持っていき点検が完了したら回収する形に変更
【効果】工務課の負担減と平日に点検作業が可能になった。
また作業量の平準化につながった
【所 属】西濃運輸
【支店名】笠寺支店
【氏 名】秋山 舞
【課 題】ラベル・帳票の在庫管理が難しく、整理整頓ができていない。
【対 策】在庫棚や引き出しに商品ラベルを貼って何が入っているか分かるようにする。
【成 果】わかりやすくラベリングすることで、担当者だけでなく全員がどこに何が入っているかわかるため仕事の効率が上がりました。探す手間もなくなるため自然と整理整頓に繋がりました。
【所属】西濃運輸
【支店名】小山支店
【課題】事務職員減少による業務の効率化
【対策】各々が従事している業務内容と時間を精査し、無駄と各部門との壁を排除する
ことで、少人数でも効率良く業務を遂行できる体制を整備。
【効果】①部門長が主体となって体制を整備したので、部門間の連帯感が高まった。
②無駄の排除や関連業務(総務と工務の発注業務など)を一本化したことで、
生産性向上に繋がった。
③残業時間超過などの発生も無く、全員が時間内に業務を遂行することが出来た。
【所属】西濃運輸
【支店名】横浜南支店
【課題】発送担当者が日々、SD全員の帰店状況を随時確認しており、時間を要していた 【対策】SDが帰店時にドライバー表にセルフチェックを行い、共有事項を摘要欄に記入。
【効果】オペレーションを変える事で発送担当者の手数を削減、また、表の置き場所を決めて
可視化する事で事務所内にて共有が容易になりました。 削減時間は10分/日×20日=
200分/月、他業務へのシフトと残業時間の削減に繋げております。
・入間支店
・北端正一
・課題:大手荷主の出荷で週明けに物量が集中し仕分け時間を要していた。
・対策:以前より行っていた西濃での荷札貼り作業分の物量増やしていただき仕分け
業務の効率化を図っている。(作業料別途計上)
・効果:シューター稼働の時短。SD作業性向上。
【所属】西濃運輸
【支店名】太田支店
【課題】月末・月初の物量増加時のパレット、ロット商品をお客様の指定日を守る事
【対策】近隣店所の路線積載状況を常に共有し、近隣店所の方面別の物量状況を共有しあう。
【効果】自店では厳しい方面であっても、近隣店所を巻き込む事によって、
①低積載便の解消②乗務員の作業給アップ③お客様からの更なる物量アップ
に繋がっている。お客様からも繁忙期時でも、常に「安定」が提供されている
とお褒めを頂いております。
【所属】西濃運輸
【支店】高崎支店
【課題】店内掲示物作成の時間節約
【対策】チャットGPTにて自分のイメージする内容のポスターを作成
【効果】今まではポスター作製に数十分掛かっていたものが数秒で完成。時間の大幅な節約
につながった。
作成例
「カンガルー運動展開中」
http://www.seino.co.jp/seino/mail2/branch/212_25100213213386.pdf
「店所安全指導計画9月度取組」
http://www.seino.co.jp/seino/mail2/branch/212_25100213435656.pdf
【支店名】龍ケ崎支店
【投稿者】浦野雄人
【目的・課題】納期を重要視する顧客に対する最適な物流提案
【対策】中ロットを出荷する既存顧客に対して、当社の貸切・JITBOXの案内を行った
プランナーを中心にセールスし、集荷時にSDからの声掛けおよび顧客からの
問い合わせ時に事務所からも併せて案内を行った。
【成果】結果的に安定的に納品できるJITBOXの品質を評価いただいたことで、9月度の
JITBOX販売本数を前年比で大幅に上げることができた。
本年128本 前年6本
【支店名】本庄支店
【投稿者】丸橋武彦
【目的】+a価値提供荷主すべて改定
【課題】全員参加
【対策】役割分担を行った
SD30万未満荷主交渉。
管理職・プランナーは30万以上荷主交渉
資料作成・お問い合わせ受付:営業アシスタント
到着、発送、総務労務担当者:日替わりでアポどりの連絡を行った。
アポどりを行ったことで、空振りになることがなく渉外もスムーズで問い合わせもア
シスタント対応で、プランナーの渉外の足を止めることのなくできた。
SDの交渉については口下手、営業はにがてとありましたが、後日マネージャー、
管理職の帯同にて、すべての荷主交渉完了となった事。
【所 属】西濃運輸
【支店名】大宮支店
【氏 名】伊藤 峻
【課 題】お客様との連絡や打合せ、会議などの予定を立てる際に、事務所社員の予定を確認する必要があるが、都度本人に確認しなければならず手間がかかっていた。
【対 策】事務所全員の予定表をGoogleスプレッドシートで作成。月間予定や日ごとの詳細なスケジュールを入力し、全員の予定を確認できるようにした。
【成 果】スプレッドシートを随時更新することで、リアルタイムに事務所社員の予定を把握できるようになり、本人に直接確認する手間や時間を大幅に削減できた。
【所 属】西濃運輸
【支店名】久居支店
【氏 名】山本浩二
【課 題】以前、金沢支店から投稿のあったヘラを使うとき無くすことがよくあった
【対 策】カールコードとカラビナをヘラに繋げた
【成 果】落としたり、紛失することが減りました