
≪目的≫
間接部門における生産性向上の目標を達成するために
①現場で行った「生産性向上の取り組み事例」を共有する(衆智)
②成功事例を水平展開する(再現性)
≪投稿方法≫
①下記コメント欄をクリックし記入します
【記入内容】
・所属、支店名
・投稿者氏名(職種)
・課題:どんな課題を抱えているか?
・対策:課題を解決するために取った対策は何か?
・効果:どのような成果、効果が得られたか?
※写真があれば貼付する
②投稿名(必須/公開されます)
③Eメール(必須/非公開です)
④会社名を記入してください(必須/公開されます)
⑤店所名・所属を記入ください(必須/非公開です)
⑥姓名(本名)を記入してください(必須/非公開です)
⑦「コメントを送信」して終了です!
投稿された成功事例に「いいね」や「コメント」をお願いします。
「いいね」の数が最も多かった事例は「月間MVP」として表彰します☆
【店所名】新潟支店
【投稿者】名取 孝哲
【課題】
タイムカードの修正、引き忘れが削減できない。
【対策】
労務担当者から週次で修正回数をリスト化し管理職へ提出。
週始めのMTGや点呼時に管理職より個別指導後、掲示。今後は、通年でのグラフ化で個々の意識を向上させる。
【効果】
先月6月は、全職種合計25回 今月7月は7回で推移中。
【所属】西濃運輸㈱
【支店名】富山支店
【氏名】西村 亮
【課題】
SDの集荷体制が固定的であったため、急な出荷依頼や時間指定など、お客様からの柔軟なご要望に対応できず、機会損失につながっていた。
【対策】
お客様のご要望に迅速かつ柔軟に対応できるよう、機動力と対応力に優れたSD(伊藤 健二 入社8ヶ月)へと担当を変更。必要に応じて時間帯や集荷ルートの見直しも行い、現場判断で即時対応できる体制を構築した。
【効果】
お客様からの出荷依頼に対する対応速度と柔軟性が向上し、信頼度が大幅にアップ。結果として出荷量が増加し、前年同月比で190.16%という大幅な実績向上につながった。特に時間指定出荷やスポット対応など、従来対応が困難であった部分において顕著な成果が見られた。
【所属】西濃運輸㈱
【支店名】富山支店
【氏名】西村 亮
【課題】
この度、富山支店の大手荷主である富士薬品工業様より、当社への出荷を増やしたいとのありがたいお申し出を頂きました。これは、担当SD(村田 鉄並 入社1年8ヶ月)の対応が評価され、お客様にご信頼・ご好感を頂いたことが背景にあります。
しかしながら、担当SDが保有する運転免許が準中型に限られていたため、大型車両での対応が必要な一部の出荷につきましては、当社での対応が難しく、やむを得ず他社様への出荷となっていた状況です。
【対策】
担当SDは西濃自動車学校の合宿を利用して中型免許を取得し、現在では当社での出荷対応が可能となった。
【効果】
中型免許取得後は、お客様からの出荷依頼を当社で対応できるようになり、出荷件数も安定して増加傾向にあります。(前年6月実績比149.1%)また、対応可能範囲が広がったことでお客様の信頼がさらに高まり、継続的な取引強化につながっています。
【所属】西濃運輸
【支店名】いわき支店
【氏名】林 孝雄
【課題】
お客様の品質会議に出席した際に、段ボール潰れの商品事故が多いという事で相談があり、原因の一つとして、湿度が高い時に商品事故になりやすい傾向との事でした。角当てを使用して発送する事を提案し試験的に導入したところ商品事故の減少に繋がった。材料は近隣店所で廃棄処分する角当てを譲って頂き、いわき支店の現場と協力して100cm・180cmの角当てを作成致しました。 本格導入後、前年比で105%の出荷増となっており、物量増加にも繋がりました。
【所属】西濃運輸
【支店名】龍ヶ崎支店
【氏名】鳥原 美幸
【課題】
現場では、一階と二階で台車を共有しており、二階での作業開始前に台車を一階から集めて二階へ上げる必要がありました。
一階のホームに空いた台車が点在していることが多く、それを集めて運ぶ作業に時間がかかっていました。このため、朝の作業効率が下がり、次の作業への取り掛かりが遅れてしまうことが課題となっていました。
【対策】
特別にお願いしたわけではなかったものの、夜勤の方や一階で作業している方、土曜日出勤されている方が自主的に協力してくださり、手が空いているときに台車を並べて準備してくれるようになりました。
【効果】
対策の実施により、以下のような効果が得られました:
一階で作業しているスタッフや、土曜日に出勤しているスタッフが協力して台車を集めてくれることで、二階へ台車を上げる作業が、以前よりも短時間でスムーズに進められるようになりました。
これにより、一人で台車を集めて二階に運ぶ際に感じていた負担が大幅に軽減され、業務の効率が向上しました。
周囲の方々が台車の準備を気にかけ、自ら助けようとする行動により、現場全体の一体感とサポートの精神を強く実感しました。
日々、協力してくれる皆さんの行動に対して本当に助かり、そして心から感謝しています。
このおかげで、作業だけでなく気持ちの面でも非常に安心して業務に取り組める環境が整いました。
本当にありがとうございます。
【所属】西濃運輸㈱
【支店名】太田支店
【投稿者】平野達也
【課題】発送業務がメインの貸切などの問い合わせ
①お客様より入電頂いた際に、貸切のリードタイム・単価が不明確
②担当者(発送部署)でしか答えるのに自信がもてなかった
【対策】
①貸切の一般的な価格帯をデータベースにて全部署に提供
②ハコベルのURLより見積・金額等のやり方を伝え、電話でも即答出来る体制構築
今後は、単価の交渉の際には、地場業者を含め、安価は金額提供出来る際には担当者より折り返しさせるようにする事で、暫定見積りを早期に提出出来るように改善。
【所 属】富山支店
【投稿者】加藤晃太朗
【課 題】経理での業務負担(時間がかかる)の改善
①荷主様へ運賃FAXをしなければいけない。
②運賃修正をしなければいけない。
③一般便又はミニ便に区分変更しなければならない 等
【対 策】付帯業務を列挙した後、業務ごとに分別し、SD関係はマネージャー、お客様関係
は営業担当、その他は事務職で分担し、富山支店全員で業務改善を図った。
【効 果】7月から業務改善を行っており、9項目の業務の改善に成功(40分程の業務改善
空いた時間でサイト短縮交渉や口座振替交渉等、他の業務を行う時間を確保する事
が出来た!!引き続き、他の部署での業務改善にも取り組む予定。
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】市川物流センター
【投稿者】島田拓也
【課題】毎日の棚卸業務にて紙ベースで棚卸を行う為、
➀数え直しの度にステーションとロケーションの行き来が発生し、時間が掛かる。
➁毎日150枚ほどの帳票類の印刷が必要となる。
➂作業員が記載した帳票類の写しを、システムに入力する作業に時間が掛かる。
【対策】上記をシステムと連携している端末にて棚卸を行う
➀端末に指定されたロケーションにて、指定された製品の数量を打ち込むことで、合
致すればそのままシステムに反映される。違っている場合もシステムに反映する
が、アラートが出る。これにより都度行き来する必要が無くなった。
➁最初の指示書の印刷のみとなり、150枚の印刷が5枚ほどに減る。
➂入力が一切無くなった。
以上で1日あたり20分ほどの短縮と帳票類の95枚ほどの削減になった。
【支店名】郡山支店
【投稿者】金子 智明
【課題】今年は6月から例年より早く暑さが続き夏本番。熱中症注意で支給された水分より、毎年多くの空ペットボトルが発生。
【対策】現業社員が廃材で集積場を整備。
【効果】衛生的な環境づくりに貢献。
今後も「1日10分の環境整備」を通じて、快適で整った職場を目指していきます。
【支店名】郡山支店
【投稿者】金子 智明
【課題】営業乗務社員が回収する空パレットの管理と処分費用が課題
【対策】5月から現業社員が、「1日10分の環境整備」に取り組んだことで、以下の効果が出てます。
【効果】
・現場が常に整然・清潔に保たれています。
・再利用なパレットは夕方までに路線バースへ移動し、路線便での再利用が促進。
・処分回数(処分業者への持込回数)・費用の削減。
【昨年との比較】
項目 昨年5月 今年5月 昨年6月 今年6月
処分回数 2回 1回 1回 0回
処分費用 56,386円 20,207円 20,933円 0円
【所 属】西濃運輸
【支店名】北茨城支店
【氏 名】鈴木 貴洋
【課題】週末は出勤者が少人数の為、天候急変時に大型ブルーシートを掛けるのに
時間がかかり、パレット商品の雨濡れ事故発生率が高まる。
【対策】購買システムでパレット商品を雨から保護する為のナイロン製のパレット
カバーを新たに購入。パレット商品置場近辺に設置し、雨濡れ商品事故を防ぐ。
【効果】商品を保護する為の作業時間が大幅に短縮。
少人数でもナイロンカバーはブルーシートよりも素早くパレット商品の保護が
可能な為、その後リフトで移動させる次工程に移る時間も短縮。
雨濡れ商品事故ゼロを先月は達成できました。
透明なので、袋のまま中身が確認できて助かる方法ですね ブルーシートを頑張ってめくって違う商品だった時はぐったり気分でした
【所属】西濃運輸
【支店名】龍ヶ崎支店
【氏名】古谷 翔
【課題】
物流倉庫の出荷作業時、仕分けコードごとに荷物を分ける際手で持って仕分けると腰と腕など体の消耗が激しく夏場は体力的に厳しい
【対策】
昇降ができる台車があったがそのままだと荷物を置ける個数が限られるので木パレを取り付けることで台車における荷物の数を増やし、歩く回数を削減した。
【効果】
昇降が出来る台車を使うことで腰に負担をかけずに荷物の仕分けができるようになった。
台車に木パレを取り付けるたことで台車で運べる荷物の個数が5個から10個へ増やすことができたことで仕分け効率がUP 作業者の負担down
【支店名】横浜南支店
【投稿者】吉原健一
【課題】支店止め商品の整理
【対策】カゴテナーに番号を振り、整理した際、原票にカゴテナーの番号を記入して分かりやすくしてお客様をお待たせしない対応が出来ます。
【効果】商品引き渡し時の時短が図れます。
【所 属】西濃運輸
【支店名】土浦支店
【投稿者】田邉健一
【課 題】外部倉庫(つくば物流センター)の保管数確認
社内電話がなく倉庫の事務所に常に人がいるわけでないので
すぐに確認することが出来ない課題があった。
【対 策】店所フォルダに在庫表を管理しネット環境があればどこでも確認出来ようにした
【効 果】無駄な時間の削減
在庫表の更新はたいへんと思いますが、リアルタイムの確認ができること、素晴らしいです
【所属】西濃運輸
【支店名】龍ヶ崎支店
【氏名】浦田里予
【課題】
紙状の袋(米袋と同様の袋)で出荷する商品の破損が毎月のように発生していた。
【対策】
出荷作業時に台車に載せる際、台車のわずかな段差でも袋に穴が開いてしまう恐れがあるため、商品の下に余っている段ボールを敷く。
出荷時に取り扱い注意のシールを貼る。
更に目につくように日付指定シールの要領で伝票の脇に貼れる注意喚起の用紙を作成してつける。
【効果】
上記の対策を行ってから、毎月発生していた同商品での破損がなくなった。
日々ドライバーさんを始め、到着店の方々にもご協力いただきまして、この場をお借りして感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
【支店名】龍ケ崎支店
【投稿者】小田嶋
【課題】図書印刷費・備消品の予算内購入について
【対策】レスプリ、コピー用紙やトナー等の毎月の使用数を把握する。
【効果】毎月の各商品の使用数量を把握することにより発注数の調整ができ、月末在庫過少での焦りがなくなった。そして月々の予算内での購入に繋がった。
また、細々発注するのではなく月初めに必要数を発注し、月半ばに追加発注分の確認を行うことにより発注業務の軽減にも繋がり備品の在庫管理がしやすくなった。
毎月、資材費が足りなくて困っています
荷主様への伝票費用などもどのように管理されているのか知りたいです
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】佐倉支店
【投稿者】小倉圭一
【課題】様々な掲示物や情報共有・情報収集に関してホワイトボードを利用していましたが
時間の経過と共に掲示物等が風景と同化して関心を惹かなくなった
どうにかして関心を惹き、且つ全員から効率的に情報収集や共有が出来ないものかが
課題でした
【対策】ホワイトボードの使用を控えQRコードを活用した方法にシフトしました
【効果】QRを読み込み回答する事で全員が必ず情報を共有する事ができ、且つ情報収集も
容易になりました。データの収集と共に回答率等も把握できる為一石二鳥です
最近、私の支店もQRコードの案内が増えました 職場ではWi-Fi環境がないので、少々困ります 詳細はQRコードで などの併用だと助かります
【所 属】西濃運輸株式会社
【支店名】市川支店
【投稿者】永井 浩人
【課 題】電話入電による他店所集荷依頼
【対 策】お客様より他店所集荷の依頼があった際には、KMの導入の有無を確認し全国WEB集荷依頼を案内しWEB上で完結できるようにしています。
【効 果】原票作成の手間が無くなり、事務作業の軽減に繋がった。
伝票購入依頼があれば、予算に関係なく注文されているのですか?どのように管理されているのか詳しく知りたいです
【所 属】西濃運輸株式会社
【支店名】千葉支店
【投稿者】関根 健一
【課 題】ホーム上の有効活用
【対 策】ホームが狭い為、空いているネステナを利用し先付けパレット商品を
段重ねで保管することにより、ホーム上のスペースを作った。
【効 果】スペースを広げたことで、先付けパレット商品の圧縮、発送商品との線引きが
出来るようになった。
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】成田支店
【投稿者】山本 淳
【課題】お客様からのコールセンターへ入電の際、問い合わせ内容を伝えず取次依頼が
入るため、お客様⇒成田⇒該当店⇒成田⇒お客様と対応が2次3次となり手間が
かかっていた(主に全国集荷依頼について)
【対策】お客様へコールセンターへ問い合わせ内容を伝える事で該当店から直接回答が
入るため、よりスムーズかつ迅速になる旨を案内文で配布
【効果】お客様はコールセンター=成田支店専用の電話番号だと捉えていた為、内容を
説明する事でご納得いただき、取次入電の件数が減少した
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】入間物流センター
【投稿者名】川出健二
【課題】ホーム下保管スペースに不動在庫の他、長年の帳票や空PL等も乱雑に置かれ作業性悪化を招いていた。
【対策】皆で断捨離を行い、メステナーを再配置。
【効果】作業性の向上。
新保管スペースを創出し更なる収入増が可能。
通路幅を広げ車両通行の際の接触リスク減。
単なる断捨離ではなく、メステナーの再配置や通路幅の拡張まで含めて、作業性の向上、リスク低減、そして新たな収入源の確保という複数のメリットを生み出した点が素晴らしい。
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】川越支店
【投稿者】江田 塁
【課題】鳥害・獣害による商品事故
【対策】構内不要物の整理をして断捨離と構内美化を行った結果、週3件程あった獣害商品事故が0件へ減少
【効果】商品事故3件×50週=年間150件の削減・作業スペース拡大による業務の効率化が図れるようになった。また、保安担当者の業務負荷も軽減され荷主様への運送保険収受交渉も行えるようになり、2件の荷主から保険料収受を了承いただいた。
獣害対策だけでなく、業務効率化や保険収受交渉まで発展させた点が素晴らしいです。
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】木更津支店
【投稿者】水越 一弥
【課題】 自社と協力会社とで新人ドライバーへの教育に差が出ている。
【対策】 「新人教育チェック表」を木更津支店にて作成し、協力会社だけに教育を任せずに
一緒に取り組んでいく。
【効果】 立派なプロドライバーに成長して頂くことで定着率向上、お客様からの問合せ削減
により事務所側の業務効率改善に繋げていく。
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】岩槻支店
【投稿者】横手 和宏
【課題】
”二車一車両”のパレット置き場が3店所分で設定されていた。
物量に対して狭隘なスペースであり、輻輳時にはパレット商品が店所毎ではなくバラバラに置かれることが散見され、積込み時の作業効率も悪く且つ荷物事故のリスクも高くなっていた。
【対策】
運行便積み合わせ調整により、以前使用していた1バースが空いたことから、このスペースを”二車一車両”のパレット置き場として拡張することで有効活用した。
【効果】
仕分けスペースが拡張されたことにより、輻輳状態も緩和され、作業効率もUP!荷物事故のリスクも軽減することができた。
新たな設備投資ではなく、運行便の調整という工夫で課題解決したことはいいことです。
作業効率アップと事故リスク軽減という二つの大きな成果が出ているのがGood!!
【所属】西濃運輸
【小田原支店】
【投稿者】柴田 真智
【課題】止め商品置き場が狭く、商品が輻輳しており、商品のお渡しまでに時間を要している
【対策】荷受人様へ商品到着の電話を入れ引取予定日をお伺いし、即日引取でない場合はラック上段にて保管する
【効果】商品引き渡しまでの時間短縮と商品事故防止の効果が図れる