≪目的≫
間接部門における生産性向上の目標を達成するために
①現場で行った「生産性向上の取り組み事例」を共有する(衆智)
②成功事例を水平展開する(再現性)

≪投稿方法≫
下記コメント欄をクリックし記入しま
【記入内容】
・所属、支店名
・投稿者氏名(職種)

・課題:どんな課題を抱えているか?
・対策:課題を解決するために取った対策は何か?
・効果:どのような成果、効果が得られたか?

 ※写真があれば貼付する
②投稿名(必須/公開されます)
③Eメール(必須/非公開です)
④会社名を記入してください(必須/公開されます)
⑤店所名・所属を記入ください(必須/非公開です)
⑥姓名(本名)を記入してください(必須/非公開です)
⑦「コメントを送信」して終了です!

投稿された成功事例に「いいね」「コメント」をお願いします。
「いいね」の数が最も多かった事例は「月間MVP」として表彰します☆

購読する
通知する
guest
503 コメントを記入
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
飯野 隆夫

【支店名】古河支店
【投稿者】飯野 隆夫
【課題】
タイミ―を利用して作業員を確保しているが単発の方が多いため、指示する現業社員に負担があるため、負担軽減が課題と効率良く動いてもらうための方策を検討
【対策】
①古河支店の発送のバース表を作成し、各便の着店仕分けコードを細かく記載することで初め 
 ての方でも簡単な説明でバース表を渡して各自仕分けが出来る様にした。
②同一商品が各方面に大量に出る荷主様については伝票と荷物を分けて預かり、仕分けの際、 
 仕分け指示する現業社員が伝票にバース番号を記載した後、荷配りする作業員に伝票を渡し
 作業員が伝票貼りから仕分けまで出来る様にした。
【効果】
以前よりも指示する回数が減り、効率よく荷配りしてもらえるようになりました。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
関根 健一

【所 属】千葉支店
【投稿者】関根 健一
【課 題】
原票管理について、予算を見ながら少しずつ毎日発注をかけていた。
お客様訪問時には、原票が必要数届かないといった内容の話がどの会社様からも  
要望があり、改善をして欲しい、他社を使うしかないとの話を頂いた。
【対 策】
お客様毎に1ヶ月ごとの発注量を把握し、荷主様毎に1ヶ月に最低限使用する原票枚数を集計しました。
集計内容を基に月1回、1週間1回、10日に1回と発注に対し大きな括りを設け発注回数を減すこと、月末発注、月初にお客様へお届けするルーティンを組むことと致しました。
【効 果】
① お客様が原票の不足に対するストレスが無くなった。
 ② 原票を毎日発注していたものが定期的な発注に変わり原票発注業務が減ったことで、作業効率の改善となった。
③ 定期的な原票の供給を行うことで原票催促の電話が無くなり、発注の電話が減った。

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
田邉健一

【所属】土浦支店
【投稿者】田邉健一
【課題】LFつくば(倉庫)内のレイアウトを作業者が把握出来ていない
【対策】店所ホワイトボードで作成しているレイアウトを更新し作業者に朝一で確認してもらう。

【効果】朝一で確認してもらうことにより当日の作業・レイアウトを把握することが出来無駄な問い合わせが減った。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
カンガルー

知らせたいことを知りたい人に伝える
様々な業務にも通じる取り組みですね

会社名(必須)※公開
西濃運輸
島田拓也

【所属】市川物流センター
【投稿者】島田拓也
【課題】繁忙の為慣れていない多くのスポットワーカーがロケーションで迷う事で、時間
    が掛かる、レギュラーワーカーの手が止まり生産性が下がる
【対策】作業の指導を行う際ロケーションマップを元に指導を行い、その後は簡易ロケーショ
    ンマップを持たせ作業にあたる。又各エリアに大型のロケーションマップを配置す  
    る。
【効果】マップを頼りに出来る事で迷う事がなくなり、レギュラーワーカーの生産性が下がる
    事が無くなった。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
石井 元気

【所属】日立支店
【投稿者】石井 元気
【課題】玄関とお客様入口があり、どちらから入店するか迷うお客様がいる。
【対策】お客様入口前の目隠し用コンパネに大きく案内を貼り、お客様入口を一目瞭然にする。
【効果】お客様がスムーズに入店されるようになった。(CS向上)

会社名(必須)※公開
西濃運輸
IMG_1908
カンガルー

引き取りや持ち込みのお客様を伝票が準備されているカウンターに導くことは、スムーズに対応するためにも大切なことと思います

会社名(必須)※公開
西濃運輸
小田切 貴明

【所属】市川支店
【投稿者】小田切貴明
【課題】JITパレット配達
【対策】新商品JITパレットの先送り情報を事務所入り口に掲示し
担当グループのリーダーと共有し配達の段取りを前日から行う。
【効果】当日朝に段取りするよりもスムーズな配達が出来る様になった。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
s-DSC_2806
磯田千里

【所属】秩父営業所
【投稿者】磯田千里
【課題】社員のモチベーションアップ
【対策】環境(トイレ、エアコン、LED取換えなど)の整備、また席替え(業務しやすいようレイアウト変更)したことで意識が高まり、作業スピードがついている
【効果】作業の前倒しで早番・遅番が守られ時間短縮が図れている(30分/日)

会社名(必須)※公開
西濃運輸
丸橋 武彦

【所属】本庄支店
【投稿者】丸橋武彦
【課題】鳥糞による商品事故発生
【対策】鳥糞被害がある場所にカカシを設置・また、ラジカセで鷹の泣くを音を鳴らし
【効果】鳥糞による商品事故は12月に入り0件と効果が出ています。

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
image0-003
しろつめ草

社服の古着を使ってのかかし!独創的ですね なんか効果もありそうです

会社名(必須)※公開
西濃運輸
長谷川

【所属】  熊谷支店
【投稿者】 長谷川
【課題】  発荷主へ発送残荷の連絡をFAXにて対応している
【対策】  発送担当者が一部特定荷主に対して前日の発送残荷分の送り状を発送控えから拾い出 しFAXしていたが発荷主の出荷担当者の方に連絡しメルマガ登録していただき配信形式に変更した。
【効果】  送り状を探す手間とそれをFAXする為に日々1人30分掛けていたが、現在は5分と大幅に減少。

会社名(必須)※公開
西濃運輸㈱
Last edited 4 月 前のテキスト by 長谷川
しろつめ草

お知らせした履歴も残るし、ナイスです

会社名(必須)※公開
西濃運輸
山本 淳

【所 属】成田支店
【投稿者】山本 淳
【課 題】倉庫内の協力会社による商品事故やリフト接触事故が発生し、荷主からも改善を求められていた
【対 策】成田支店2F倉庫内にホワイトボードを設置。危険エリアマップやリフトによる事故事例等を掲示し、昼礼時に共有するようにした
【効 果】10月、11月の庫内事故は前年の50%に減少した

会社名(必須)※公開
西濃運輸
付帯業務の改善

【所 属】 四日市支店
【投稿者】 萩原和幸
【課 題】 ○○産業様の付帯納品強要による業務効率の低下
          (3時間を超える配達時間が発生)
【対 策】 
     ①エリア・エリア内店所での情報共有を図り知恵の収集。
     ②荷主様への理解を得るまでの継続交渉及び通常納品の実践。
     ③管理職、CMによる定期的帯同による現場での改善呼びかけ。
     ④付帯による持ち戻り品の発店との連携による輸送ルートの改善。
     ⑤トラックGメンへの発進、通報。
 
【効 果】 
       不要な付帯作業の削減による納品時間の短縮(配達時間の半減)
 

会社名(必須)※公開
西濃運輸㈱
水越 一弥

【所 属】木更津支店
【投稿者】水越 一弥
【課 題】SDの帰店時間・荷卸し時間について。
【対 策】事務所・昼現場・SDにてグループラインを作成し、昼現場がSDの帰店時間をリアルタイムで把握出来るようになった。
【効 果】SDが帰店したら昼現場がすぐに荷卸しの手伝いに入れるようになり、SDの作業効率が向上した。それに伴いSDの最終帰店時間が早くなり路線出発も改善が進んでいる。

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
カンガルー

個人携帯を利用したLINEグループの活用が多くなってきていますね 上手く運用できると強い助けになりますね

会社名(必須)※公開
西濃運輸
渉外方法

【所 属】 四日市支店
【投稿者】 山田洋一

【課 題】 最大手荷主の『運賃改定・免責依頼』が思うように進んでいなかった。

【対 策】 ・物流部門だけでなく、他部門・親会社を交えた交渉を行う。
     ・依頼内容を3社間(3部門)にて共有し、
       各部署での意見等『即確認』を行う。
      ・荷主独自ルールの適用でなく、
       当社としてのルール適用擦り合わせ依頼。
 
【効 果】 ・運賃改定と免責依頼に関して成立。
      ・物流部門で止まっていた事案が、親会社・各部署まで伝わり、
       改善要求・相談をし易くなった。
      ・回答スピードが上がり、長年進んでいなかった事案が順次
       進むようになってきた。
      ・お客様(親会社・他部門)としても、運送業界の現状・情報交換の
       場を設ける事ができ、社内の改善に役立つと積極的になって頂けた。
      ・定期的な意見交換の場を設ける事に繋がり、今後業務改善・梱包改善
       等に関して明るい兆しが見えてきている。

会社名(必須)※公開
西濃運輸㈱
天神林 大介

【所 属】三岐エリア
【投稿者】天神林
【課 題】カレンダーに書いていてもうっかり忘れてしまう対応漏れの防止
【対 策】対応が必要なメールはアラームを設定、スラックについては後でリマインドする
     機能を活用して対応忘れを防止しています。
     また、メールやスラックの発信についても発信忘れが無いように予め作成し、
     タイマーをセットする事でミスを減らす。
     
【効 果】アラーム、リマインドで通知がされた際にうっかり忘れてしまっていたことを
     対応しています。
     発信の際もタイマーを活用し予め作成する事で、忘れの防止と忙しい時間帯に
     慌てて対応するストレスも軽減されています。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
西村亮

西濃運輸㈱ 富山支店
・西村 亮
・課題:商品の鳥(糞)
・対策:トンネルバンドを仕分け看板に吊るし蛇に見立て侵入しにくくした
・効果:普段より侵入数が減少した為、糞害が減少した

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
プレゼンテーション2
佐久間 博史

【所属】 入間物流センター
【投稿者】佐久間 博史
【課題】商品完成品の情報共有
    倉庫2Fで完成した商品を1F出荷場へ無線にて連絡するも、作業中の方が多く
    内容をわすれてしまう事がある
【対策】2F完成品置き場付近に黒板を用意し、出荷日・個数(PL枚数)・行先等を
    記入する事で、しっかりと目視及びメモを取ることにより皆に共有出来た

会社名(必須)※公開
西濃運輸㈱
船橋支店の人

【所属】船橋支店
【投稿者】事務所
【課題】到着担当者が現場に行くなどで事務所内にいないことが多く
問い合わせが滞る課題
【対策】マグネット式行動表を作成し、でどこにいるか可視化
【効果】到着担当者内で事務所に残るか現場に行くか判断がつきやすい
(同一場所に用事があれば電話などで効率よく解決可能)
他部署もどの程度離席するか予測がつきやすく、内線やお客様への取次も案内しやすい

会社名(必須)※公開
西濃運輸
小木曽 聡子

【所属】船橋支店
【名前】小木曽 聡子
【課題】事務所からSDへ電話をするも、運転中等で連絡がつかないことがある。
    折り返しSDから連絡がきても事務所の誰が電話をしたかわからずに
    お客様への対応が遅れることがある。
【対策】事務所内にホワイトボードを設置し、
   (何時に)(誰が)(誰に)(電話をした内容)を
    明記することで電話連絡の回数を減らしお客様へ速やかな対応を出来るようにした。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
s-IMG_20241203_103219
しろつめ草

忙しい時間の合間に折電したのに用件が分からずストレスになるSDさんにもとってもグッドな取り組みですね

会社名(必須)※公開
西濃運輸
止め引取り対応

【支店名】龍ケ崎支店
【投稿者】荒川和也
【課題・効果】
あいうえお順においていた商品を毎日引き取りに来るお客様の商品を手前に置き、
すぐに対応できるように変更する事で時短する事ができた。
パレット商品は送り状にホーム下と記載して、一目でホーム下にある事が分かり、
探す時間の短縮に成功した。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
SDにおける集荷業務のモレ削減及び現場意識向上

【所属】厚木支店
【氏名】廣川賢一
【課題】発送漏れ・意識向上
【対策】日々の作業内容の一部を可視化する事によって、SDの生産性向上に繋がるよう掲示板を設置。
【効果】リーダーが中心となりフリーになっている業務の配車を行い、積極的・意欲的に業務にあたれる様になっている。日々の業務に偏りが出ないようにCMの管理もしやすくなっている。また、先付発送商品を一部お預かりしている商品の発送も可視化している事によって、モレが発生せず早い段階から仕分け作業にも手を掛けられている。

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
image2
ホーム上のスペース確保

【所属】越谷支店
【投稿者】伊藤政博
【課題】ホーム上のスペース確保
【対策】ホーム下の止めパレット置き場が乱雑かつ不要な物が置かれているので、昼礼後に現業社員と事務担当者が協力して、整理整頓を行った。以前よりも10パレット分以上スペースが出来たので、ホーム上においてある先日付指定のパレット商品等をホーム下に降ろしてホーム上の緩和を図る。
【効果】これからの年末繁忙期、ホーム上の通路を確保して、SDがスムーズに仕分けを行い残業管理・早期路線出発につながるよう取り組む。

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
伊藤 峻

大宮支店

【課題】
お客様からの折り返し入電時、担当者が分からず確認するのに手間がかかっていた。
【対策】
コールセンター店所間連絡を利用し、自店宛に送信する事で履歴を明確にした。
【効果】
誰が対応していたかわからず、担当者を探したり、対応を一からやり直したりする手間が省け、無駄な時間が省かれ、業務を効率化することが出来ました。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
しろつめ草

店所間連絡、頻繁にあると事務所のホットライン担当者の負担になるので、良し悪しあると思います

会社名(必須)※公開
西濃運輸
茅根 勝

久喜支店
止め商品が乱雑である
2段パレットを3枚分増設
置き場を広げる事で重ねずにおけるようになった

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
集配車両の空き情報把握

【所属】座間支店
【投稿者】森田晃示
【課題】 集配車両の空き情報把握
【対策】車番ごとにネームプレートを作成し、使用中・空車・車検中等一目でわかるボードの   作成を行い、可視化
【効果】電話連絡等で車両の使用有無を確認しなくても一目でわかるので、確認作業の削減

会社名(必須)※公開
西濃運輸株式会社
IMG_6421
小倉圭一

[所属」 佐倉支店
[投稿者] 小倉圭一
[課題]  止め商品の確認に時間がかかり、お客様をお待たせする時間が長い
[対策] カゴ・ネステナー・ホーム下(パレット等)に分類し、各保管場所毎に荷卸しタッチ      
コードを設けて商品との紐づけを行い可視化に成功した
[効果] お客様が引取り来店時に内容照会の荷卸しタッチコードを確認する事でタイムラグ 
     なしでお渡しする事が可能となり、弊社の時間短縮とCSの向上に繋がった

会社名(必須)※公開
西濃運輸
IMG_20241202_153620
しろつめ草

お客様をスムーズに案内できるし、この一手間の効果は大きいと思います

会社名(必須)※公開
西濃運輸
1 13 14 15 16 17 19