
≪目的≫
間接部門における生産性向上の目標を達成するために
①現場で行った「生産性向上の取り組み事例」を共有する(衆智)
②成功事例を水平展開する(再現性)
≪投稿方法≫
①下記コメント欄をクリックし記入します
【記入内容】
・所属、支店名
・投稿者氏名(職種)
・課題:どんな課題を抱えているか?
・対策:課題を解決するために取った対策は何か?
・効果:どのような成果、効果が得られたか?
※写真があれば貼付する
②投稿名(必須/公開されます)
③Eメール(必須/非公開です)
④会社名を記入してください(必須/公開されます)
⑤店所名・所属を記入ください(必須/非公開です)
⑥姓名(本名)を記入してください(必須/非公開です)
⑦「コメントを送信」して終了です!
投稿された成功事例に「いいね」や「コメント」をお願いします。
「いいね」の数が最も多かった事例は「月間MVP」として表彰します☆
【支店名】富士支店
【投稿者】井田勉
【課 題】止め商品の引き取り対応
富士支店の止め置き場は2ヵ所あり、朝の時間帯など商品が輻輳し、お渡しするのに
時間がかかり、お客様を待たせてしまう。
【対 策】
お客様名での仕分けを行う。
台車に50音順をラミネートしたものを、ハンガーで引っ掛けて保管し
送り状の宛名ですぐわかるように変更した。
送り状にパレット物はP、大きい商品はホーム下と記載し、すぐわかるように変更した。
【効 果】
商品を探す時間が減少し、お客様を待たせる事が無くなった。
【投稿者】田邉健一
【支店名】土浦支店
【課 題】路線 指令書間違い
ドットプリンタの廃止に伴い指令書がA4用紙になったことにより全て白色で自社、協力会社の区別がつきにくかった。取り間違いが多く再作成などで時間を費やすことが多かった。
【対 策】以前に注文していた在庫で色紙(黄色、ピンク、緑、オレンジ)があった為区別がつくように色を分けて作成をするようにした。
【効 果】取り間違いが無くなり無駄な時間を費やすことがなくなった。
【投稿者】高橋 秀昭
【支店名】東松山支店
【課 題】止め商品置き場の輻輳
【対 策】大口顧客の置き場所を固定
【効 果】定期的な顧客に対して路線バースの一角を使い保管した。荷主も商品を探される手間が減り喜ばれている。当支店でも対応していていた時間が大幅に減少した。
【支店名】川越支店
【投稿者】亀井宏司
【課 題】待機車輛の緩和
【対 策】5S活動の取組
【効 果】整理・整頓・清掃・清潔・躾の5S活動を取り組むことで、作業環境の改善を図り、 これにより、到着車輛の台車不足の緩和、中部・関西の時間短縮に繋げて、15時間越えを減少させています。
【所属】 厚木支店
【投稿者】廣川 賢一
【課題】 構内ホーム上の環境整備
【対策】 熱中症対策
【効果】 今迄、ホーム上で作業している乗務員及び現場作業員は作業に夢中になり気付かない所で体調を崩しそうになっていたが、ホーム通路に扇風機を後付けしたことによって風の流れを感じることが出来るようになった。シューターを一時的に止めることによって路線乗務社員の積込の合間の休息、夜勤者の仕分け作業効率向上、SDの積込・荷卸し時の作業効率向上。熱中症対策で行った扇風機設置は各々の生産性向上に役立っている。
【所属】越谷支店
【投稿者】伊藤政博
【課題】メルマガ・名刺ソナー件数の伸び悩み
【対策】事務担当が誰でも出来る様に当番者が交代で座るコールセンター当番席のパソコンにメルマガ登録画面を用意し、少しでも入電が空いた時間に登録できるようにした。入力する名刺はSDが集荷・配達先の担当者から頂いてきたものを担当SDごとにコールセンター席に置いておき、担当SDごとの終わった名刺束をCMに提出し、管理職・CMも一体となって次工程の名刺ソナーの登録を行っている。
【効果】見つかるチャーター・見つかる倉庫・売掛保証サービスなどの案内や、天候などによる運行の遅れなどを今まで以上に多くのお客様へいち早くお知らせする事で、CS向上に繋げていく。
【所属】佐倉支店
【投稿者】栗城 滉平
【課題】メガエキス便及び貸切便の対応
【対策】発送担当にメガエキス便と貸切便の区別の仕方やり方の説明
【効果】今までは基本営業がしていた案件を事務所にて対応ができるようになったため
不在時のレスポンスの速さと混載便で運べない商品の取りこぼしが減った。
【所属】船橋支店
【投稿者】代島幹也
【課題】SDからの着信時、入電者と内容が分かりづらい
【対策】SDへ架電した担当者と内容をホワイトボードに記載(写真)する事で、電話の往来 回数を削減した。
【効果】SDへの入電内容をホワイトボード(写真)で可視化し、SDへの不明電話を無くし、回答時間を短縮。結果、お客様へのレスポンスが向上した。
【所 属】熊谷支店
【投稿者】長谷川 昭一
【課題】有給取得の管理と週休の管理が別々になっていて分かりづらい。
【対策】全体の週休管理表の個人毎の別枠に有給付与月と週休取得回数を月初の週休表を作成する段階で明記して誰が見ても分かるようにした。
【効果】各個人毎の問い合わせの度に電子帳票を開き確認していたが週休表にて管理するようにしてから問い合わせの件数が半分以下に減った。
【所属】日立支店
【投稿者】石井 元気(総合事務職)
【課題】コールセンターから入った数日後の集荷依頼の集荷もれを発生させてしまう。
【対策】期間の空いた集荷依頼は2枚印刷をし、集荷バインダーと担当エリアの棚へ入れ、集荷簿へ書き込みをする。
【効果】2重でチェックすることにより集荷もれ発生確率削減になり、集荷もれによるキャンセル等を減らし、CS向上に繋がりました。
【所属】市川支店
【投稿者】亀山 正義
【課題】事務所前の台車に載っている荷物が何かを一目で判断出来ない
【対策】あらかじめ定型の看板を何枚か用意。用途に合わせて台車に必要な看板を掛けて、誰が見ても分かるようにした。
【効果】資材、事故品、調査品、お客様持込、などの看板を掛けることで、一目で判断がつくようになった。
【所 属】成田支店
【投稿者】山本 淳
【課 題】倉庫作業の属人化
【対 策】時間帯で倉庫業務に事務担当者が入れる様調整し、効率的な時間管理を行う
【効 果】現段階ではまだ大きな効果は出ていないが、作業の濃淡に併せて人員を配置することで残業の短縮と残業時間の平準化に繋がる見込み
【支店名】飯田支店
【投稿者】若林 美宏
【課題】路線出勤者運行状況の把握について
【対策】事務所内の見やすい場所へ当日の運行状況等
を1シートへ纏め掲示
【効果】車番、乗務員、往路、復路、修理、予備車の情報を記載
一目で誰が何処の運行をしているか分かる為、路線配車が
席を外していても、問い合わせなどの返答が直ぐ出来るようになった。
運行状況もイメージし易くなった。
【所属】千葉茨城エリア
【投稿者】坂本 巧
【課題】夜間の発送業務
【原因】人数に限りがあり属人化しやすい状況だった
【効果】始発便の出発した後に継送ができたところ、また他店との会話の中で聞き取った情報を継送表として作成することで、誰でも可能になった。
【所属】龍ケ崎支店
【投稿者】和田 陽介
【課題】貸切出荷を予測して前もって車両を確保したい
【原因】繁忙期に入ると車両確保が難しく、オーダーを受注してからでは車両を確保できない。
【効果】事前に出荷を予測して車両を確保しておく事で失注を防ぎ、お客様からの信用を得る事で受注増が見込める
【所 属】千葉茨城エリア
【投稿者】福原 啓太
【課題】営業渉外の訪問に対する時間について
【対策】Web会議を利用
【効果】移動時間を大幅に圧縮し、その時間を使い、一社でも多くのお客様に渉外し、渉外件数を増加することが出来た。
【所属】本庄支店
【投稿者】丸橋 武彦
【課題】小額荷主運賃是正について
【原因】運賃是正荷主すべてをプランナーが訪問、交渉している事で進捗が遅れている。
【効果】10万円未満の取引き荷主は案内文、運賃表、シミレーション結果をSDにご案内
させ、荷主様の不明点などを間接部門の人員に対応切り替えを行なった。
また、荷主ごとに担当者を決めての対応。
プランナーの訪問計画もスムーズになり、是正成約件数も増になった。
【所 属】千葉茨城エリア
【投稿者】松脇 隼人
【課題】飛び込み渉外の難しい物流倉庫内荷主へのアプローチ
【対策】SDの横乗り
【効果】横乗りをすることで、守衛を通過でき倉庫内に潜入することができる。SDが集配対応中に荷主事務所へ赴き、物流担当者と直接名刺交換をすることでスピード感のある交渉が可能。横乗り営業は営業が苦手なSDにとっても効果があると考える。
【支店名】久喜支店
【投稿者】茅根 勝
【課題・対策】他店所での取り組みを目で見て実感するために、エリア内の各店を訪問させて頂き、良い事例を持ち帰り取り入れる。
鳥被害防止のためにブルーシートを配置してる店所があったため久喜でも取り入れ実施をしている
【所 属】千葉茨城エリア
【投稿者】北出 拓夢
【課題】貸切手配の属人化
【対策】
顧客カルテを利用し過去にその荷主で手配した貸切内容の記入を行う。(行き先、車種、用車コード、貰い金額、払い金額、支払率、特殊な条件等あれば)
【効果】
コールセンターに依頼があっても顧客カルテを見ることでだれでも手配可能になり、加えてその荷主の相場感等も把握する事が出来る
【所属】千葉茨城エリア
【投稿者】道端 泰威
【課題】各種ミーティング出席者の取りまとめにあたり、
各々からの連絡手段が多岐に渡っていた為、集約が煩雑となっていた。
【対策】(旧)Excel・口頭・Slack・メールetc → (新)スプレッドシート
【効果】スプレッドシートでの一元管理により、出席者=入力者となる為、
集約側としての事務作業時間が短縮された。
【所 属】木更津支店
【投稿者】水越 一弥
【課題】ドライバーが個数・重量・着払い金額などの内容を事務所に確認に来る。
【対策】新型HTには原票内容照会という機能があることを周知(意外と知らない人が多い)。
自社SDはミーティング時、協力会社については協力会社品質会議時に周知を行い
その後、各ドライバーに落とし込みが出来ているかサイン取りを行った。
【効果】全てのドライバーが自分で確認出来るようになったので事務所に来る手間が省け、
事務所側も同様に対応する時間を省略でき、業務効率が向上した。
(1人につき5分~10分/1日)
初めて知りました。ありがとうございます。
早速、明日から営乗社員にお知らせし、活用させて頂きます。
【支店名】千葉茨城エリア
【投稿者】元澤 凛
【課題】少額新規の対応
【対策】お客様に見積提示まで行えるようSDへ運賃表の見方を説明。19年80%・90%・定上の各運賃表をそれぞれ持参させ獲得幅を増やす。
【効果】少額見込新規の場合、見積提出までの渉外をSDが行う事でプランナーは他業務に専念できることとなる。またSD自身獲得できた場合自信に繋げられ、次回より積極的にお客様にセールスを掛けることができる。
【所 属】千葉茨城エリア
【投稿者】足立善明
【課 題】新規荷主情報の確保
【対 策】現在駐在させて頂いている土浦支店のSD・事務所の方のご協力のお願いし
リクエストカードの提出をお願いをしている。また、東京西濃運輸様・埼玉西濃
運輸様・鹿沼梱包運輸様の協力会社様にも専用のリクエストカードを作成し提出
をお願いし新規荷主TGの確保に動いている。
【効 果】新規TGの情報を得る事で確度の高いお客様に交渉できる。
【所 属】三岐エリア
【投稿者】天神林大介
【課 題】外出がちなエリアプランナー宛入電のレスポンス向上
【対 策】入電時、用件をお伺いし、対応可能な案件は即対応。
担当プランナーから折電が必要な案件は、帰店後の対応にならないよう
スラックに荷主様の要件を明記し、速やかな折電を依頼する。
【効 果】機会損失の防止と速やかな対応による安心、信頼の向上