生産性向上の成功事例を共有しよう!【11月度MVP】

2024年11月度結果 全体で15投稿
各店から最も「いいね」が多かったトップ10を月間MVPに表彰いたします。
1位 富山支店 いいね数: 20
【投稿者】中西 薫
【課 題】IDカード押し忘れ件数を減らせない
【対 策】掲示板を利用した「見える化」
打刻後に、マグネットを出勤・退勤・公休へ移動させIDの押し忘れを防止。だれでも、一目で出退勤がわかるようにしてみました。
【効 果】押し忘れ件数の大幅な減少(前月50件、今月は途中経過5件)

2位 川越支店 いいね数: 15
【投稿者】亀井 宏司
【課 題】路線乗務員のタイムカードの押し忘れ
【対 策】指令書にタイムカードの出退勤の用紙をつけて時間を書かせる
【効 果】大幅に減少し改善が図られた。
2位 佐倉支店 いいね数: 15
【投稿者】三本松 梨花
【課 題】公休表の作成時に各部門から紙で休みを記入してもらいそれに基づいて入力を行うため時間がかかる
【対 策】スプレッドシートを用いて、各部門長が公休の入力を行う
【効 果】労務担当者の入力時間が削減
スプレッドシートにすることにより誰でも携帯やPCから公休表の閲覧が可能になる
4位 成田支店 いいね数: 14
【投稿者】山本 淳
【課 題】お客様来店の際、事務所内の動線が悪く対応に時間が掛かる
【対 策】事務所内の配置替えを実施
事務所を取り囲むように配置されたカウンターの角の部分を取り離し、左右どちら側からも回り込めるように配置。また、座席の配置にて入口に背を向ける形となっていた一部の座席の位置を変更
【効果】お客様対応や事務所への出入りがスムーズになり、作業効率が上がった
5位 龍ケ崎支店 いいね数: 12
【投稿者】荒川 和也
【課 題】金曜日の残貨商品に対し、土曜日は自店出発便が無く土浦支店への回送になるが、回送の戦力も限られ、繁忙期には商品の選別を必要とし時間を要している
【対 策】近隣店所で土曜出発便で積載の低い車両を探す
北茨城支店からの大府便が低積載で運行していることが分かり立寄りを依頼
【効 果】事前に大口商品を翌日に回し、毎週10~12パレ分を依頼。金曜日の残貨を削減、他の地域の商品を回送に充てることができるようになった。また、北茨城支店車両の積載UPにも貢献できている。
6位 船橋支店 いいね数:11
【投稿者】石川 義昭
【課 題】止め商品置場
以前から大型の止め商品が増えており、保管場所が輻湊、商品整理や商品詮索に時間が掛かり、お客様をお待たせする事があった
【対 策】ネステナーを採用、縦にスペースを確保した
【効 果】商品整理や詮索がやり易くなり、お客様へスムーズに引き渡せる様に改善する事が出来た
7位 高崎支店 いいね数: 10
【投稿者】松井 優典
【課 題】到着先付け商品の保管方法
ホームが狭隘の為、配達残貨についてはカーゴテナーに入れホーム下の倉庫で保管をしていた。
しかし商品の積み込み、移動に人員と時間を費やす上に商品を動かす回数が増えることにより、商品事故の発生にも繋がっていた。また一部商品については台車での保管をしており、無駄なスペースが発生していた
【対 策】ネステナーの活用
ホーム上にネステナーを設置、配達残貨を保管し空間の有効活用を行った
【効 果】作業時間の削減
商品の積み込み、移動に費やしていた時間の削減により、到着商品の仕分けへの人員を増やすことが出来た。タッチ率向上、商品事故の削減宵積みの強化については検証中
8位 市川支店 いいね数: 8
【投稿者】加藤 敬太
【課 題】止め商品が多く、伝票・商品の確認に時間がかかる
【対 策】毎日引取りに来店して頂いているお客様の伝票、商品を名前別に別仕分を実施
【効 果】確認する時間が短縮され、お客様もお待たせしないようになり業務効率も向上しました

8位 土浦支店 いいね数: 8
【投稿者】田邉 健一
【課 題】保管資料が多く書庫が点在している
【対 策】毎月、日にちを決めて整理整頓と関連部署の書類を同じ書庫へ集約した
【効 果】どこに何があるかわかりやすくなった
空いたスペースが出来て有効活用することが出来るようになった。集約したことにより、探し物を一度に終わらせることが出来、時間の削減にもなった
10位 千葉支店 いいね数: 7
【投稿者】 関根 健一
【課 題】朝の荷受け場所が輻輳していた
①スロープにはお客様車両があり、その脇を宅配業者が商品を乗せた台車が通る
②荷受け場所、止めパレット置場周辺に宅配の軽車両が止まって商品の積込みを行っている
【対 策】宅配の積込み場所を現在のホームの反対側に移し、お客様と接触する機会を無くした
【効 果】これにより止め引取りのお客様が、車両を止めるスペースが広がり輻輳することがなくなった