
≪目的≫
間接部門における生産性向上の目標を達成するために
①現場で行った「生産性向上の取り組み事例」を共有する(衆智)
②成功事例を水平展開する(再現性)
≪投稿方法≫
①下記コメント欄をクリックし記入します
【記入内容】
・所属、支店名
・投稿者氏名(職種)
・課題:どんな課題を抱えているか?
・対策:課題を解決するために取った対策は何か?
・効果:どのような成果、効果が得られたか?
※写真があれば貼付する
②投稿名(必須/公開されます)
③Eメール(必須/非公開です)
④会社名を記入してください(必須/公開されます)
⑤店所名・所属を記入ください(必須/非公開です)
⑥姓名(本名)を記入してください(必須/非公開です)
⑦「コメントを送信」して終了です!
投稿された成功事例に「いいね」や「コメント」をお願いします。
「いいね」の数が最も多かった事例は「月間MVP」として表彰します☆
【所属】西濃運輸株式会社
【支店名】東京支店
【氏名】廣川 賢一
【課題】
・都内のSD集配業務について、以前から駐禁対策として横乗りのアルバイトを使用し、費用をかけていた。
・SDの集配業務で5分以上時間の掛かる作業の時には何度も車両に戻り確認を行っていた為、作業効率が低下していた。
【対策】
7月より警察署にて新制度の【貨物集配特例一括許可表】の申請を行い、8月より許可証の交付をうける。
【効果】
・東京支店管轄エリアの許可証の交付を受け、横乗りアルバイトの費用削減ができる。
・SDが集配時に不安を抱かずに業務ができ、作業効率向上とストレス緩和に繋げることができる。
・許可証の発行はされているが駐車禁止場所はあるのでSDには禁止場所の共有は必要だが、現段階では取り締まりを受けていないので、一定の効果を見込んでいる。
支店:久喜支店
投稿者:山田麻未(事務所)
課題:どんな課題を抱えているか?
⇒業務上必要な備品を収納してあるキャビネットが多数あり、必要なものを探す手間がかかる。
対策:課題を解決するために取った対策は何か?
⇒全てのキャビネットに通し番号を振り、棚に数字を付与した。
効果:どのような成果、効果が得られたか?
⇒資材の探索時間1回5分短縮。新入社員にも喜ばれた。
【支店名】鶴見支店
【投稿者】森田 晃示
【課題】
カラス被害による商品事故増加
【対策】
週末ひとけの少ない日に食品関係を中心にカラス被害を受けていましたので、
土曜日の朝運行を終えた路線車を倉庫がわりに利用し、被害の多かった宛先の食品を格納
その他場所には黄色ネット、ブルーシート、まもる君を利用し対策
【結果】
7月発生ベースで鳥害被害0達成