職場でOJTを機能させる

動画はこちら↓

リーダーの資質(10項目)

社員に必要なスキルは大きく分けて3つあります。

1つ目は「セイノーマンの基本」 セイノーグループ全社員共通の基本的なスキルです。
2つ目は、各職種、各担当業務の「業務遂行に必要なスキル」です。
図は、営業乗務社員の例ですが、安全性、業務知識・業務スキル、営業力に分けられます。
3つ目は「役職者に必要なスキル(リーダーの資質)」になります。

「セイノーマンの基本」、「業務遂行に必要なスキル」ては、OJTリーダー育成(初級コース)で詳しく説明しています。OJTリーダー育成(上級コース)では、リーダーの資質(10項目)を取り扱います。

役職者に必要なスキル(リーダーの資質)は、「部下育成」「マネジメント」「リーダーシップ」「チーム力」があります。

「部下育成」は、OJT、コーチング、カウンセリング手法、モチベーションなどのスキルです。「マネジメント」は、論理的思考、PDCBAサイクル、管理手法、課題発見・解決能力など、「リーダーシップ」はリーダーシップ論について、「チーム力」は、チームワーク、組織作り、コミュニケーション、生産性向上などのスキルになります。

これら4つのリーダーの資質は、10項目に分けると分かりやすくなります。

1.組織のメンバー全員とコミュニケーションを取っている
2.組織メンバーに対する影響力、リーダーシップがある
3.組織メンバーに業務面で適切な指示を出している
4.組織の目標を達成している
5.組織メンバーの能力・スキルアップを定期的に行っている
6.自分自身の資質・能力アップに取り組んでいる
7.組織メンバーの労働時間(残業時間・週休・有給)を把握し管理している
8.組織メンバー全員に必要な情報・通達を伝達している
9.上司に必要な報告・連絡・相談を行っている
10.組織メンバー個々の状態・現状を把握している

OJTリーダーシップ・サーベイ

OJTリーダーシップ・サーベイでは「リーダーの資質(10項目)」について、あなたの部下を評価します。
リーダーシップ・サーベイとは、部下のリーダーシップについて調査し、現状を把握するということになります。
評価点は、5.良くできる、4.出来る、3.ふつう、2.出来ない、1.全く出来ない の5段階で評価して記入します。

評価の目安 ※評価する際の参考にしてください(あくまでも参考です)

1.組織のメンバー全員とコミュニケーションを取っている 

5)良く出来る組織全員と分け隔てなく同じように接している
4)出来る担当する部署・組織のメンバー全員と分け隔てなく同じように接している
3)ふつう担当する部署・組織のメンバー全員に声をかけて いるが接し方に偏りがある
2)出来ない仲の良いメンバーとしか接しない
1)全く出来ない自分のことのみで単独行動が多い。メンバーからの不満の声が多い

2.組織メンバーに対する影響力、リーダーシップがある

5)良く出来る発言、行動ともに組織全員(他部署を含めて)に対して影響力があり、同じ方向に向かせることができる
4)出来る発言、行動ともに担当する部署・組織の全員に対して影響力があり、同じ方向に向かせることができる
3)ふつう担当する部署・組織の先頭に立って発言、行動する ように努力している
2)出来ない担当する部署・組織に遠慮して発言・行動ができない
1)全く出来ない担当する部署・組織に対して無責任・無関心で影響力が全くない

3.組織メンバーに業務面で適切な指示を出している

5)良く出来る他の役職者と協力し、組織を超えて適切な指示を 出している
4)出来る組織メンバーに対して適切な指示を出し、日々の業務を回している
3)ふつう指示を出しやすい人、出しにくい人で偏りがある
2)出来ない適切ではない指示を出したり、指示が不明確だったりして業務を混乱させる
1)全く出来ない全く指示を出さず、個々バラバラに業務を行っている

4.組織の目標を達成している  

5)良く出来る組織メンバー全員が目標達成し、目標を年間通して達成している
4)出来る組織の目標を、年間を通して半年以上達成している
3)ふつう組織の目標を3ヶ月以上達成している
2)出来ない組織の目標を1~2ヵ月間だけ達成した
1)全く出来ない組織の目標を1回も達成していない

5.組織メンバーの能力・スキルアップを定期的に行っている  

5)良く出来る組織メンバーの能力を現状把握し、その人に応じた 勉強会を週1回程度行っている
4)出来る組織メンバーの能力を現状把握し、その人に応じた 勉強会を月1回程度行っている
3)ふつう組織メンバーの能力アップのための勉強会を2~3ヶ月に1回行っている
2)出来ない組織メンバーの能力アップのための勉強会を過去 何回かやったが3日坊主だった
1)全く出来ない組織メンバーの能力アップに無関心で何もしたことがない

6.自分自身の資質・能力アップに取り組んでいる

5)良く出来る自分の長所・短所を把握し、能力アップを週1回以上 行っている(本を読むなど)
4)出来る自分の長所・短所を把握し、能力アップを月1回以上 行っている(本を読むなど)
3)ふつう自分の能力アップのため、人の話を聞くことや情報収集を意識している
2)出来ない自分の能力アップを全くしていない
1)全く出来ない自分には無理、出来ないという言葉が多く、他責にする。成長する気がない

7.組織メンバーの労働時間(残業時間・週休)を管理している 

5)良く出来るメンバー全員が週休100%取得・残業時間目標を 達成している
4)出来るメンバーの残業時間・週休を把握し、全員に不公平がないように管理している
3)ふつうメンバーの交番表を作成し、休日を管理している
2)出来ないメンバーの残業時間・週休を把握しているが結果が 伴わない。改善できない
1)全く出来ないメンバーの残業時間・週休を把握していない

8.組織メンバー全員に必要な情報・通達を伝達している 

5)良く出来るミーティング、メールなどを使って全員に伝え、 伝わっているか再確認している
4)出来るミーティング、メールなどを使って全員に伝えている
3)ふつうミーティングなどで全員に伝えている
2)出来ないミーティングを行ってはいるが全員に伝わっていない ことが多い
1)全く出来ないメンバーに伝達していない。伝達する方法がない

9.上司に必要な報告・連絡・相談を行っている

5)良く出来る常に些細なことでも報・連・相を行い、必要な対応策を 即実行している
4)出来る常に些細なことでも報・連・相を行っている
3)ふつう何か問題があった時に報・連・相を行い、必要な対応を考えている
2)出来ない問題が大きくなるまで報・連・相をしない
1)全く出来ない全く報・連・相をしないため問題が大きくなることが多い

10.組織のメンバー個々の状態・現状を把握している  

5)良く出来るメンバーを見ただけで健康状態、心理状態の変化を感じ取り即対応することができる
4)出来るメンバーに毎日の健康状態、心理状態を聞いて把握している
3)ふつうメンバーに健康状態、心理状態で何かあれば自己 申告するようにと伝えている
2)出来ないメンバーが健康状態、心理状態を相談するような関係ができていない
1)全く出来ないメンバーの健康状態、心理状態には全く無関心で把握していない

長さ: 10 分

戻る: AI:OJTリーダー育成(上級コース) > 第3回 コーチング&カウンセリングの実践