TOPページ フォーラム 人財育成コミュニティ 人財育成ホームページについてのコメント

人財育成ホームページについてのコメント

  • このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により3年、 7ヶ月前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全28件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #7134
    norihitosouda
    キーマスター

    「人財育成ホームページ」に関するコメント用掲示板

    ホームページに関するご意見・ご感想を自由に記入して投稿してください。
    名前は「匿名」と記入していただいても構いません。
    #7142
    norihitosouda
    キーマスター

    皆さん、コメントお待ちしてます。

    #7158
    永田(テスト)
    ゲスト

    テストコメントです。

    #7159
    飯塚
    ゲスト

    テスト
    いよいよ年末に向けて忙しなくなってきますね。
    皆さん体調に気を付けて、お互い頑張りましょう。
    人財開発チームのホームページ出来ました!とゆうのはどうやって皆さんにお伝えするのですか?

    #7191
    匿名
    ゲスト

    お疲れ様です。
    ホームページの色味が明るすぎるので見づらいとと思いました。
    せっかくブランド戦略部があるのですし、UIを良くしたほうがいいと思います。

    #7276
    匿名
    ゲスト

    セイノー・ベーシックマンコースの会社の歴史を拝見させていただきました。「最初に購入したフォードトラック」の写真が2回使用されていますので、後の写真は設立当時の本社の写真を使用されてはいかがでしょうか。昭和28年正月に当時の本社の前で田口利八名誉会長や社員の方々が並んでいる写真があります。

    #7282
    匿名
    ゲスト

    カンガルーのシッポから出ているストライプはなぜ16本なのですか?

    #7508
    brandseino
    キーマスター

    ご意見ありがとうございます。
    色使いや表示の仕方など、UIについてブランド戦略に意見を聞いたり、他のサイトで調べたりして、より見やすい工夫をしてまいります。
    今後もコメントをよろしくお願いいたします。

    #7510
    brandseino
    キーマスター

    コメントありがとうございます。
    「設立当時の本社の写真を使用されてはいかがでしょうか。昭和28年正月に当時の本社の前で田口利八名誉会長や社員の方々が並んでいる写真があります。」
    写真データをお持ちであれば、下のファイル選択からデータを送っていただけるとありがたいです。

    #7512
    brandseino
    キーマスター

    今はホームページのコンテンツ作成に精一杯ですが、次はどのように公開していくかが重要ですので、その時は知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

    #7579
    匿名希望(船橋)
    キーマスター

    どんどん充実していくので、開くのが楽しいです。
    アクセスするためのQRコードをどのように周知していくか。ホームページのホームに載っていますが、そのHPを初めて開く時のQR。
    学生証は間に合いそうにないので、ポスターとかでお知らせしますか?

    #7608
    匿名希望(船橋)
    キーマスター

    創立当時の写真!とても良いと思います。

    #7615
    brandseino
    キーマスター

    #7579 匿名希望(船橋)さんへ
    スマホ版のQRコードは、仮にホーム画面に載せてます。その内に削除するか、別の場所に掲載する予定です。
    まずは通達でお知らせするのが手順となります。その後、どのように周知してもらうかは検討中。何か良い案があればお願いいたします。

    #7617
    brandseino
    キーマスター

    #7608 匿名希望(船橋)さんへ
    創立時やその他、良い写真があればコメント欄下の「ファイル選択」から画像を送っていただけると助かります。

    #7636
    TF田口
    キーマスター

    ホームページの改善意見についてご連絡いたします。
    個人的な意見なのでご参考にする程度でご確認いただければ幸いです。

    1.「初任運転者」「セイノー用語集」のCanvaスライドは(利用方法の説明が不要なため)削除してもよいと感じました。
    2.「セールスドライバーハンドブック」は読み込みが遅い+1ページごとにめくっていく必要があるため、ふとした時の確認には向かないと感じました。
    ハンドブックの目次がリストのように表示され、ワンクリックで目的のページに飛べるようなものだと使いやすくなるのではないかと思います。
    3.「初任運転者(初任ドライバー安全教育)」>「初任ドライバー安全教育」に入ったページ下部の「次のコース」を押下すると「課題発見・解決コース」が表示されています。「課題発見・解決コース」は別ページのコースですので、「初任ドライバー安全教育」で表示される「次のコース」を非表示にしたほうがいいと思います。

    以上、スマホで確認した際に気になった点です。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全28件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。