SLIMSは陸店業務では接する機会がなかなかなく、物流担当者さんがいる店所では実際に触ってみるのが一番だと思います。
SLIMSの説明の前に、その説明にも出てくるWMSの説明が必要かと。
倉庫を管理するシステム=SLIMSでは社外の方へは通じない為、まずはWMS(Warehouse Management System)の説明が必要だと感じました。
SLIMSの説明に出てくる「400社の導入実績、稼働率99.9%(月間)を約束する信頼のWMS」の「WMS」の文字にハイパーリンクか何かを貼ってあげて、直接WMSの説明に飛ぶことが出来ればなお良いと思います。
用語集全般的にですが、「社内の用語」と「業界の用語」は明確に分けてあげた方が良いと思います。
上記のSLIMSとWMSのように、社内で当たりまえに使われている用語が社外で通じるものなのかそうではないのか?併せてある程度のカテゴリー分けは明確に(あいうえお順・アルファベット順はそのまま残しておいて)してあげた方が、困って用語集を見に来る方も助かるのではないかと思います。
また、物流技術管理士資格取得時にJILSの方から教わりましたが、物流用語はJISで定義されているものが沢山あります。
社外の方にも通じるほうの用語として採用できるのではないかと思います。
この規格は,物流活動に用いられる主な用語及びその定義について規定する。
ご参考まで。