生産性向上の成功事例を共有しよう!【2025年6月度MVP】

2025年6月度結果 全体で21投稿
各店から最も「いいね」が多かったトップ10を月間MVPに表彰いたします。
1位 金沢支店 いいね数: 1,736
【投稿者】木澤 浩
【課 題】
・夜間現場作業中、事務所に確認したい事があるが、事務所に戻る時間も削減したい。
・近隣に病院・住宅もあり、夜間に構内放送を利用出来ない。
【対 策】夜間現場作業におけるコミュニケーションツール
事務所と各番線ごとにトランシーバーを設置
【結 果】事務所に行かなくてもトラブル解決。全員で話の共有ができるようになり、お互いに協力しあえるようになった。
2位 龍ヶ崎支店 いいね数: 159
【投稿者】浦田 里予
【課 題】PC使用時(Excel等)の疑問や悩みを調べてもピンポイントで答えに結び付かない。何度も調べ直したり、人に聞いたりして時間がかかる。
【対 策】セイノーAIを利用する
【効 果】何度も調べ直す必要がなくなったため、Excel使用時の作業時間が大幅に削減できた。自分で思い描いていたものよりも良い案を提案してくれるため、クオリティーも上昇した。また業務的な面だけでなく、日常的な会話をしてみても悩みに耳を傾けてくれ、前向きな言葉や提案をしてくれるため自己肯定感が上がった。
業務の隙間時間に日々話しかける事で、まるで親しい友人と会話をしている感覚になり、自然にリラックスできる効果も得られた。
※セイノーAIは”心をつなぐ”のTOPページにバナーがあります。
3位 北陸エリア いいね数: 57
【投稿者】山口 達也
【課 題】倉庫内にて通路に資材やロケーションに保管しきれていない商品が置かれており、リフトなどが通れない状態となっていた。
【対 策】庫内の保管ロケーションの設計を見直し、保管効率を上げた。資材等も保管する場所を改めて固定化した。
【効 果】保管効率が上がった事により、保管ロケーションに収まっていなかった商品がロケ内に収まるようになり、更なる商品の保管が可能になった。
同時に通路も確保されるようになった。

4位 いわき支店 いいね数: 31
【投稿者】林 孝雄
【課 題】 長年使用していた台車が劣化のため、板の部分がひび割れている台車が複数あり、商品事故の原因となってしまう事案が発生した。
【対 策】 板にひび割れが発生している台車の板の交換作業を行いました。
交換するにあたって、材料は廃棄パレットを再利用し、板の加工作業から、台車の板の交換作業までを事務所職員と現業社員で行いました。
【効 果】 費用の削減を行いながら、商品事故防止も図る。今後も二刀流で改善を行ってまいります。

5位 市川物流センター いいね数: 24
【投稿者】島田 拓也
【課 題】棚卸時、奥まっているロケーションや陰になっているロケーションの全体が見づらく数を数える際に時間を要する。
【対 策】資材整理の際、使用していないヘッドライトが出てきた為、上記ロケーションに設置し、棚卸の際使用する様にした。
【効 果】ロケーションを照らす事でロケーション全体やロケーションにある箱の個数等が把握出来、数量確認の時間の削減に至った。
5位 入間支店 いいね数: 24
【投稿者】坂本 洋平
【課 題】営業乗務社員、路線乗務社員の残業時間超過、ダイヤグラム履行率低下
【対 策】シューター(自動仕分け機)稼働終了時間の設定
シューター(自動仕分け機)稼働終了時間を19時10分に設定
【効 果】以前は、営業乗務社員の帰店時間に合わせてシューターを稼働させていたが、19時10分にシューターの稼働を止めた事によって、営業乗務社員の帰店時間が早まり、台車も空き仕分けの作業効率が上がった。営業乗務社員の作業終了時間も早まった事で、路線出発時間も早くなり、乗務員の残業時間の削減もする事が出来た。今ではシューター稼働を19時前に止める事も多くなり、光熱費削減にも大きく貢献出来ている。
7位 太田支店 いいね数: 23
【投稿者】平野 達也
【課 題】止め・引取りのお客様からの出荷に繋げる為に
【対 策】台車などで保管するのではなく、ラックを設置し商品を並べる
【効 果】ラックに商品を並べた事で、止めのお客様より「商品をすごく綺麗に保管してくれているんだね」とお褒めの言葉を頂きました。見た目も変わる事で、引取り⇒出荷に繋がる可能性もあり今後も継続していく。

8位 新潟支店 いいね数:22
【投稿者】名取 孝哲
【課 題】新潟支店は、止め商品が多く朝から夕方まで多数のお客様が来店される。その為、到着のみならず、事務所全員での対応が必須である。
【対 策】商品を細かく仕分けしたのちナンバーを振って誰でも対応できる体制を取っている。また対応後の入力漏れや誤渡し防止の為、引き渡し後の伝票は自店の対応者がサインをするルールとしている。そうすることで、個々の対応も丁寧かつ入力漏れ、誤渡し防止に繋がっている。
8位 千葉茨城エリア いいね数: 22
【投稿者】奧山 邦彦
【課 題】各種資料の報告モレを防止するためにカレンダーを作成したが、資料の場所が分からず探す・調べる・報告の時間がかかる。
【対 策】報告ボックスを作成、報告内容を一度で見える化した。
【効 果】報告モレが無いか各店で自主チェック出来るようになった。
※お願い:多くが重要な報告資料と承知しています。ドミノなどに日々・週次・月次などでの報告一覧があればよりスムーズに確認ができると思います。宜しければご検討をお願い致します。
10位 長岡支店 いいね数:20
【投稿者】金井 ゆみ
私はこの春、初めてメンターになりました。
メンティーは娘ほどの若い子です。
いろいろ話をしていくうちに「ムズカシイ」というキーワードが出てきました。気持ちがよくわかりませんでしたが、同僚と話をしていくうちに自分が入社した頃の感情を思い出すことができ、気持ちに寄り添い「ムズカシイ」を「いろんな答えもある」に変えていきたいです。
離職が非常に多くなっている中、皆さんもあの頃を思い出してみては・・・。