ブーメラン

今回もJINZAIブログに目をとめて頂きありがとうございます。
ブーメランとは狩猟やスポーツに使われる棍棒の一種です。投げた後にある程度の距離を飛行した後に手元に帰ってくる種類が特に有名であり、一般にブーメランといえばこの種のものが連想されます。
一般的にこのブーメランは自分の手元から離れ、後に自分の元に戻ってくる事から、物の名前以外にもネット用語でも使われている様です。
私も意味を知って、なるほど!と思いましたが、皆さんはご存知でしたか?
調べみると、出てくる出てくる。数年前からすでに「ブーメラン」とは競技や玩具としてではなく、「自分の発した言葉や行動がいずれ自分に返ってくる」よいう意味で世の中で使われている事が分かりました。私は少し知るのが遅すぎた感もありますが…。
分かりやすく言えば
国会で納税の義務を懸命に主張していた議員さん。後にその議員さんにも税金の滞納があった事が分かり避難を浴びたとか… 安全運転をしましょう!と言っている人の運転が酷く荒く、後日避難を浴びることになる…など 人に何かを言ったり、求めたりするのであればまずは自分自身を見なければと言う事でしょうか。
入社数年後の経験ですが、移動販売車に乗ってかなり古びた、近くに買い物できるお店が無い様な場所に伺いました。
向こうの方からお婆ちゃんに手を引かれてくる小学校2年~3年の女の子が見えました。移動販売車に来られてすぐに「こんにちわ!」とお声掛けするも恥ずかしがってお婆ちゃんの後ろに隠れてしまいました。その日から度々その場所を移動販売車で訪れるのですが、その都度お婆ちゃんに連れられて女の子はやって来ます。
その都度「こんにちわ!」と話しかけるのですが、やはり恥ずかしがって隠れてしまいます。
そんな事を繰り返したある日、お婆ちゃんから「孫が人見知りでごめんなさい。でもここに来るのを楽しみにしているのよ」と聞きました。そして時を経て、お婆ちゃんと一緒に来る女の子は手を振りながら走ってこちらに駆け寄って来てくれる様になりました。ブーメランの説明に「後に自分の元に戻ってくる事」とお伝えしました。 説明の例に挙げたのは批判に対する事でしたが、ブーメランは良い意味でも使って欲しいですね!すぐに効果が見えなくてもいずれ自分に返ってくる。そう思うと人の見ていない所でも何か人の為…だったり、挨拶だったり、ゴミを拾ったりも気持ちよく出来る様になりますよね。
2023年2月24日
PN:CCN/IIZUKA