適性診断に基づいた指導の仕方【一般診断・適齢診断・特定診断】
動画はこちらから↓
診断結果の読み取り方
適性診断表の最初のページには、各測定結果が点数で表示されています。
70点以上は高く、40点未満は低い点と判断します。
特に40点未満の項目を重点的に助言・指導します。
「一般診断結果指導票」による指導
適性診断を受けた方には、その結果に基づいて指導をする必要があります。
その際に使用するものが「一般診断結果指導票」です。
ドミノの掲示板から安全推進部へ移動し、「乗務員への特別な指導教育」のページでダウンロードできます。
こちらに指導内容を書き込んで、今後の指導に役立てましょう。
総合所見の欄に、機能測定5項目について点数を書き込み、ポイントを確認し指導します。
機能測定の5項目は、動作の正確さ、危険感受性、判断・動作のタイミング、安全態度、注意の配分です。
機能測定:5項目
1)動作の正確さ
素早く正確な反応ができるか、また反応にムラはないかを診断します。
点数が低いと……
・慌てて間違った行動をとりやすい
・複雑な状況で頭が混乱しやすい
・とっさの正確な動作が不得手
・確認が疎かで、すぐに動作に移ってしまう
・他のことに注意が逸れ、ミスをしやすい
などの傾向が見られます。
助言・指導のポイント
・まず確認を行う
・無理をしない、いつもと違うことをするときは特に注意
・遅い反応の人:スピードを緩めに車間距離を十分にとる
・ムラの多い人:常に落ち着いた態度、行動を心がける
そのために運転時の緊張やイライラした状態をゆるめる
2)危険感受性
交通の状況をよく見ようとする積極的な姿勢と運転の慎重さを診断します。
点数が低いと……
・一点集中になりやすい
・見落しや見誤りが多くヒヤリハットを起こしがち
・漫然運転になりやすい
・先を急ぎがちでスピードを上げてしまう
などの傾向が見られます。
助言・指導のポイント
・スピードを抑え、何度も確認を行う
・状況をよく見て、先を急がない
・目の前だけではなく、なるべく先の交通状況を予測する
・防衛運転、確認運転、慎重運転を心がける
3)判断・動作のタイミング
動作が先走って見込みが甘いなど、尚早反応の傾向を診断します。
点数が低いと……
・動作が先走って、確認が不十分になりがち、いつも急いでいるような心の状態になる傾向があります。
・タイミングが早いと、だろう運転になりがちで、見込みが甘く、見込み違いが生じる傾向があるため、一呼吸おくことが対策としてあります。
・タイミングが遅いと、次に続く動作が間に合わなくなるため次の動作を慌ててしまい、結果確認漏れが多くなる傾向が見られます。
・タイミングのムラを指摘するコメントがある場合は、緊張しやすく衝動的な行動になりがちで、手順が乱れやすい傾向があります。
助言・指導のポイント
・タイミングが早い場合
動作の前に一呼吸をおく気持ちで、まず確認する
・タイミングが遅い場合
慌てて対応しなくてもいいように安全な状態を保つ
4)安全態度
運転を甘く考えていないか、自分の運転を過信していないかを診断します。
点数が低いと……
・荒っぽい、自分本位の運転になる傾向があります。
・スピードの出しすぎや、状況を甘く考え、軽率な行動をとる傾向もあります。
安全は交通ルールを正しく守ることで確保でき、自分も守ることができます。自分の技術を過信して運転を甘く考えないことが大切です。プロドライバーの役割と責任を考え、他車の模範となるよう行動することが必要です。
助言・指導のポイント
・アクセルペダル、ブレーキペダルを静かに優しく踏む
・歩行者や自転車の立場に立つ
・歩行者と十分な距離を取り、速度を落として通過する
・十分な車間距離を開ける
5)注意の配分
左右どちらかに注意の偏りが生じていないかを診断します。
点数が低いと……
道路上の状況変化を的確に把握することができません。
交差点は特に注意すべき場所が多くなっています。右折時は、対向車だけでなく、横断歩道にも注意を向ける。左折時は、進行方向だけでなく、自転車、二輪車の巻き込みに注意するよう指導が必要です。
また、歩行者に気を取られることで、他の車の動きから注意が逸れてしまいます。
とっさの時に動作を誤ってしまったり、慌てて動作がバラバラになったりします。
助言・指導のポイント
・ゆとりをもって、満遍なく先を見通して運転する
・無理をしない
・ストレスを解消し、肩の力を抜いて緊張を緩める
適性診断を活用した指導
5項目のポイントに沿って、どうすれば受験者の低い点を改善していくことができるか考え、適性診断結果指導票に具体的な指導や指示事項を記入しましょう。