↑画面を確認したら「いいね」をクリックしてね!

POINT! 

①タイパ 報告を受ける方、読み手が、一瞥して進捗状況・内容を理解できる工夫を
メ:標題を工夫 (【次回報告日】【完了日付/現在の進捗状況(%)課題内容】【課題回開始日】)
報・メ:内容は、結果から先に、完結明瞭に(140文字以内)、要点をまとめ、理解できる
報・メ:相手が理解できる


②感動を与える  = 期待を超えるスピードで報告
メ:たとえ答えがなくともすぐに課題を受命したことを返信(認知してから15分以内)
メ:MAIL課題は長くともMAX3日以内に報告する


〇スキルを身に付けるために

レシピ、テンプレートを活用してトレーニングする
②上席はPOINTに基づいた「報告」「MAIL」が出来ているか指導をする
サポーター(人財開発・コーポレート推進)に「報告」「メール」があっているか相談し、指導を受ける
昇進条件研修から学ぶ


※先ずはあなたのスキルアップをするためにレシピ運営フローを確認しましょう。

〇意識すること

・松下哲学である人間大事(人間尊重)
認める、任せる、褒める(指導する)
納得性


〇部下を育てる4つの習慣

①部下の能力に悩んでいるとき、どうする⇒部下の能力開発
・適材適所、衆智
・失敗は無い:全肯定大努力(リフレーミング)


②部下に注意をする際、どうする?
・具体的な問題点を指摘
・対策を一緒に考える
・自尊心を傷つけない

③信頼を得たいとき、どうする?⇒部下からの信頼を得る
・すべて責任を負う
・目標の明確化をする

④部下の自律性を高めたいときどうする?⇒自主性を高める
・内省する⇒と自己承認、他社承認による自己肯定感、自己効力感の向上
・モチベーションを高める


信頼関係の構築⇒コミュニケーション
和顔愛語、先意承問