ん?と思った時

皆さんこんにちは。
皆さんは仕事でもプライベートでも「ん??」って思う場面ってないですか?
「ん?なんでこんな事になってるの?」「ん?なんでこれがここに置いてあるの?」
自分が思い描いている現象と違った事が起きている時、「ん?」と思いますよね。仕事だと「なんでこんなやり方してるんだろ?」とか「普段の置き場所と違う場所に物が置いてあったり」そんな時
「なんでそんなやり方してるの?」とかやり方さえも否定したりしていませんか?「なんでここに置いてあるんだ!」「誰がここに置いたんだ!」とか言ってませんか?
事には全て理由があります。当然よく考えずルールに反した事であったり、やり方自体が悪かったり効率の悪いものもあります。
では皆さんは理由があってやっている事や、知らずにやっていた事でいきなりそんな事言われたらどうですか?一瞬イラっとしませんか?あまり気分の良いものではありません。
「このやり方をしている理由」「そこに物を置いた理由」をまず聞いてあげる。中には、見た目は悪くともそのやり方をしなければならなかった理由が存在するかもしれないからです。
理由を聞いたうえでアドバイスや、時には指導が必要です。
自分が想定している事、理想としている姿と違う事があると、どうしてもその「違い」という現象だけに感情が動いてしまいます。
たとえそれがルールに反した事であったり、やり方自体が悪かったりしたとしても、ルールに反している現象をまず責めるのではなく、「なぜそうしているのか?」を聞いてあげる事で、実はルールを誤解していたり、正しいやり方を知らなかった…なんて事もあります。
相手のモチベーションを保ち、より気持ちよく行動に移してもらう為には、強い言葉だけでなく相手に寄り添う事も大事ですね。
私はそういう場面に遭遇した時は「そうしてる理由って何かあるんだっけ?」とまず聞くようにしています。最初に感情で動かず、落ち着いて声をかけることで、自分自身も冷静になって落ち着いて話をする事ができます。
私の住む地域では先日大雪となり、ありがたいことに除雪をして頂きました。でも道路の脇には除雪された雪が積み上がり、道幅は狭くなって走り難い…「公園とかに雪を持って行けばいいのに……」と思ったりしましたが…「そうである理由」があるんだろうなぁと自分と会話し、その感情は感謝に変わりました。
イライラ防止にもいいかもしれませんね♪
IIZUKA
なぜだろう?ん?と思う事は大事だと分かっているけど、つい見過ごしてしまっている事が多いような気がします。ストレス解消にもなるけれど課題発見にもなりますね!
パンサーさん
コメントありがとうございます。
いつそれが自分に回ってくるか分かりませんからね。なんでもかんでも「なぜ?なぜ?」と聞くわけにはいかない事もありますが
理解したいと思った時はタイミングを見て訊ねてみるのも良いですよね。
そうですよね。。「ん?」って思った時には、先ずは一呼吸してから行動します。頭ごなしに来られたら、自分だったら、そんな風に言われたら。。。ですね!
ケセラセラさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。頭ごなしに言われたら気分悪くなってしまいますよね。
コミュニケーションってほんの些細な事でギクシャクしてしまうので気を付けたいです。
何事にも理由がある 知らないより知ったほうがよりよくなることもありそうです。
聞き方は大切ですが、”ん?”って思ったことをほっとかないで、尋ねていきたいと思いました。
パワフルさん
コメントありがとうございます。
なぜそれをしているかを知ると、物事の捉え方が変わるかもしれないですね♪
『そうしている理由ってなんだっけ?』の質問は、自分の仕事や部署内での業務改善にも
役立つと思います。
今までやってたから・・・
前の人から引き継いで・・・
そんなことも結構多いです。
そもそも『その仕事をしている理由ってなんだっけ?』という目線で仕事を洗い出すことで
その仕事そのものをしなくてもよくなったり、もっと良い方法を考えられたりすると思いました。
被災地の方にお見舞い申し上げますさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。注意してみたら前の管理者からそう教わっていて、本人はそれを守っていただけ…なんて事もありました。
なぜそうしているのかを確認すればお互い嫌な気持ちにはならずに軌道修正できますね。
ナニゴトにもすべて理由があるので「なぜそうしているか」を聞いてあげること。
確かに自分の理由、自分の価値観でモノゴトを判断しているなって思いました。
そんな心のゆとりが自分も相手も幸せな気持ちにさえてくれる方法だと思いました。
「ん?」さん
コメントありがとうございます。自分の価値観と違った時に「違う」と思うのか「そういう考えもありなのか」と思えるかで対応が変わってきますね。
違うと感じた時否定しないような心のゆとりを持ちたいです。