「やらなくていい?」と「やれなくなる?」

皆さんこんにちは。
先日とある管理者の方と人事評価について会話していた時です。
管理者「評価基準に満たない場合は、管理業務はやらなくて良いという事ですか?」
飯塚 「正確にはやらなくていい。ではなく、やれなくなる。が正しいです」とお伝えしました。
一瞬の間があり、低いトーンで「……そうですか」と返事が返ってきました。

この会話の違和感を感じませんでしたか?管理業務をやらなくても良いか?と聞いたのに
なぜ私からの「やれなくなる」という言葉に管理者は喜ばず、テンションが下がってしまったのか?

私は会話をしながら、少し面白いなって感じてしまいました。今手元にあるものだからこそ、甘えや手元から無くなるなんて想像しないですよね。手に入れたかった時の気持ちが薄れてしまうんですね。
例えば、毎日毎日会議ばっかりで「もう会議ばっかりで困ります」と私も愚痴を言います(笑)
じゃぁ、「その会議全部出なくていい。もうその会議には出席できない」と言われたらどうです?
私も同じく「え?」と躊躇し寂しさを感じるでしょう。

単純に会議室で机をセットするのを手伝って下さいと言われたら?「忙しいのに…なぜ自分が?」と忙しい時は尚更思う事もあるでしょう。でも、周りが協力する中、〇〇さんは手伝わなくていいです。と言われたら?
本当は手伝う事なんて大した問題でもなく、ついつい甘えて、「やらなくていい選択」を選び、口に出してしまうんですね。
友達や家族、仲間に対してはどうでしょう。飲み会に誘われたけど、めんどくさいから行きたくないな……と様々な断る理由を探したりして?(笑)でも、「じゃ。来なくていいです」って言われたら?

朝は眠いから家族に笑顔で話をするのがめんどくさいな。さっさと準備して家を出よう・・・
じゃ「もう朝は話かけないで」と言われたらどうですか?

それぞれ大袈裟に書きましたが、今回伝えたかったのは「今普通に手に入れているものは当たり前ではなく、永遠でもない」という事です。なぜ自分が会議に呼ばれるのか?なぜ自分が手伝いの声をかけられたのか。なぜ仲間が飲み会に誘ってくれるのか?なぜ家族が自分と会話してくれるのか?手に入れたくて手に入れたはずなのに、手に入れたら安心しきって居ませんか?
私でなくても他に会議に出てくれる人も、私じゃなくても他にお手伝いする人。私じゃなくて違う誰かが参加する飲み会。私の代わりやそれ以上の人も沢山いる中で、自分が選ばれた事、自ら選んで手に入れた事を大切にしませんか(^^♪

全部が全部前向きに切り替えるのも難しいですが、ありがたいなって気持ちを持つだけで違うと思います。
失ってから気付いても取り戻せない事もありますからね~♪

IIZUKA

購読する
通知する
guest
6 コメントを記入
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
フルーチェは何だ?

拝見しながら思ったことは、パートナーの事ですね。昔からよく言ってました”気づいた時には遅すぎる”と。皆さんのコメントにもありますが、必要とされてるうちが幸せですよね。
1人じゃ生きていけませんよね。。

会社名(必須)※公開
SHD
brandseino

フルーチェは…さん
コメントありがとうございます。そうです!必要とされるうちが幸せ。一旦失うとそれを取り戻すのはなかなか簡単ではありません。
ちなみに、フルーチェは牛乳でしか固まりません。豆乳では固まりません。

ブログ楽しみにしてます

読んでいてハッとさせられました。
いつの間にか当たり前だと思ってしまい、感謝する気持ちを忘れてしまうことがあります。
初心忘れるべからずですね。

会社名(必須)※公開
セイノーホールディングス
brandseino

ブログ楽しみにしてますさん
コメントありがとうございます。お忙しいと思いますが休憩時間にでも覗いて頂けると嬉しいです。
愚痴は誰しも行ってしまいますし、私もおおいに有りです(笑)
でも必要とされているうちが幸せなのかもしれません。今の環境を大切に感謝しつつ頑張ろうと思います

にしむー

自分に選択権がなくなることに不安を覚えるということでしょうか。
誘われる内が華!と思い、前向きに取り組みたいと思いました。

会社名(必須)※公開
西濃運輸
brandseino

にしむーさん
コメントありがとうございます。いつも選択できる環境にあるとそれが当たり前になってしまいますね。
けど突然選択できなくなったら…もっとその時を大切にしていればと思うのではないかと思いました。
必要とされているうちが華ですね(^^♪