②ハラスメントの種類
動画はこちら↓
ハラスメントの基礎知識
民事裁判とか、刑事裁判とか、損害賠償とか……思った以上にハラスメントは深刻な問題なんですね。過去に、どんなハラスメントが起きたのか、どんな事例があったのか、ぜひ知りたいです。
過去のハラスメント事例を説明する前に、ハラスメントの種類を知っておきましょう。
ハラスメントの種類によって、実際の判例(裁判の判決)を見た方が分かりやすいと思うよ。
ハラスメントは、嫌がらせの内容によって分けられていて、法律に触れる重度のものから軽度のものまで50種類以上もあるんだ。
ハラスメントの種類
ハラスメントの種類すべてを説明することはできないので、よく聞くものから、ちょっと変わったものまでいくつか説明していきます。
まずは、パワー・ハラスメント(パワハラ)。よく聞く言葉です。パワハラとは、職務上の地位や上下関係の優位性を用いて嫌がらせを行うハラスメントです。
次に、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)です。性的な嫌がらせや、不快感を与える発言を行うハラスメントのことで、男性が女性へ行うセクハラだけではなく、逆のパターンも存在します。また、同性へのセクハラもあります。
次は、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)です。妊婦や出産した女性に対して、嫌がらせをしたり、不利な就業を要求したり、育児休業などを利用しないように迫るなどのハラスメントのことです。
聞いたことあります。
その他、モラル・ハラスメント(モラハラ)は、言葉、態度、文書などで陰湿に繰り返される精神的な嫌がらせや暴力、いじめのことです。
ジェンダー・ハラスメント(ジェンハラ)というハラスメントもあります。ジェンダーとは、性別という意味で、男女という性別で固定観念や差別意識を持ち、嫌がらせを行うことを言います。
最近の傾向としては、ITの専門家などが、いつも専門用語を使って知識のない人を見下した言動を取る行為をするテクノロジー・ハラスメント(テクハラ)や、SNSを職場の人間関係に持ち込んで、いいね!やコメントなどを無理強いするソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)というものもあります。
ちょっと変わったものとして、喫煙者がたばこを吸わない人に害を与えるなどたばこに関する行為のスモーク・ハラスメント(スモハラ)、お酒の席での迷惑行為、飲酒を強要したり、意図的な酔いつぶしなどのアルコール・ハラスメント(アルハラ)というものもあります。
また、カラオケ・ハラスメント(カラハラ)といって、上司が職務上の立場を利用し、カラオケで歌うことを無理強いするハラスメントなど、様々な種類のハラスメントがあります。
何でも相手が嫌だと感じたらハラスメントなんですね。これを見たら、これからの人間関係は大変そうで心配になってきちゃいます。カラハラ(カラオケ・ハラスメント)なんて、私だったら大歓迎なのに。逆に、マイクを離さないことでハラスメントと言われるかな?
今回は、特に、法制化が進んでいて、職場でも問題になりやすい「パワハラ(パワー・ハラスメント)」と「セクハラ(セクシャル・ハラスメント)」についてくわしく学んでいきましょう。
企業のハラスメント対策
増加するハラスメントを防止するため、特に問題が多い「パワハラ」と「セクハラ」は、国会で議論されており、「パワハラ防止法」という企業のハラスメント対策を義務化する法案も成立しました。
詳しいことは、各セクションで説明しますが、企業のハラスメント対策の基本的な枠組みは大きく2つあります。
1つ目は、「予防策」で、企業は、ハラスメントを起こさないような制度や仕組みづくりを求められます。
2つ目は、「対応策」で、ハラスメントが起きてしまった時の対応方法について企業の責任を科しています。
ハラスメントを起こさないための「予防策」として、次の3つがあります。
①社内体制・ルールを決めること。
企業内外に、ハラスメントに関する相談窓口を設置し、社内体制やルールなどのガイドラインを作成することが必要です。
②実態を把握すること。
ハラスメントは、水面下で起きていることが多く、表面化されたときは、すでに最悪の状態になっていることが多いものです。従業員アンケートを実施し、実態を把握することで未然に防ぐ対策を取ることもできます。
③教育・周知を図ること。
これが最も重要で、全社員に対して、ポスター、掲示板、社内報などでハラスメント防止を周知したり、研修やセミナーを実施して、継続的に意識付けを行うことが必要です。
ハラスメントが起きた時の対応策として、
①相談や解決の場を設けること。
相談窓口での対応、事実関係の確認を行い、必要な措置を行うことが必要です。
②再発防止策
ハラスメント防止の周知を継続して行うことはもちろん、今までの周知方法を変更する必要があるかもしれません。また、行為者への研修・セミナーを実施し、再発しない、させない取り組みが必要になります。
ハラスメントを起こさないための企業の責任って重いんですね。
ここまで、ハラスメントとは何か?ハラスメントの現状について、なぜ、ハラスメントは問題なのか?ハラスメントの種類や企業の対策について説明してきました。ハラスメントが起きない職場にしていくことの重要性が分かっていただけたのではないかと思います。
次の章からは、「パワハラ」「セクハラ」について詳しく学んでいきましょう!
ありがとうございます。ストップ!ハラスメントがいかに大切かがよく分かりました。みなさんも、この通信教育でハラスメントについての正しい知識を身に付け、明るく、やりがいのある職場を一緒に作っていきましょうね!
シンジさん、次の章でもよろしくお願いいたします。
以上で「ハラスメントの種類」は、修了です。
知識確認テストに取り組みましょう!
まず相手の気持ちを考えて、自分もされたら嫌な事は絶対にしない事が大事だと思います。
やはり会社内、特に所属してる店所内で常日頃からほんの小さな事でも相談、会話出来る環境が出来ていて、本社の相談窓口に相談するような事にならないよう店内の部署部署の垣根を超えてどこの誰にでも気兼ねなく話出来る環境に持っていくことが大事だと思います。
指導する側の研修は、やっぱりやった方がいいと思う
対策、再発防止策が分かりやすく理解出来ました。
ハラスメントにはたくさん種類があることを認識しました。
ハラスメントにもいろいろな種類があることがわかった。
パワハラ セクハラ マタハラ位は知っていましたが ハラスメントにはその他色々な種類が有る事を知りました。
見えないところで起こっているので、見つけだすには話しやすい環境を作っていかなければならない。そういう人間関係を作らない事が大事かと思います。
近年ハラスメントの問題が増加している事がわかりました。企業としての相談窓口を設けてなくしていかないといけないと思います。
大変勉強になりました
気にも留めずに自分の班員を知らず、知らずに傷つける事になるので慎重に話する様にしていく
相談しても、常に同じ職場で仕事をするのが苦痛
自分がいいと思ってやってる事が相手からは、不快に感じられたらハラスメントになる言葉や行動には、気をつけないといけない
コミニケーションを取る場所作り色々な話し聞いて話し合いをする
ハラスメントにこれだけのいろいろな種類があったことがわかりました。相手が苦痛と感じたりしないような言動や行動をとって指導していかなければならないことは難しいですが、やらなければいけないと思います。
ハラスメント種類、よく分かりました。
いろいろなハラスメントがありどれも相手が嫌がるような時に起こりえる事なんだと思った。
今まで知らなかったハラスメントの種類があるとは思いませんでした。
スモハラ、アルハラ、カラハラなどにも注意をしたい。
皆が意識を持って、ハラスメントが起きない職場にしていく事が大事だと感じました。
わかりました
パラスメントが起きないようきをつけていきます。
ハラスメントを起こさないようにする
ハラスメントがいかにダメな事がわかった
ハラスメントの種類が多くあらゆる事に敏感になる